平成26年11月10日(月)
NPO仕事のまとめ提出
昨日は朝から一日中曇りで、予報通り夕刻には雨が降りました。
今朝は太陽が出ており、一日中よい天気となりそうです。
本日は、NPO仕事のまとめの提出期限日です。
見通しを立てておりますので、本日は集中的に取り組み提出したいと思っております。
本日は新聞休刊日です
朝日新聞のディジタル記事から拾ってみたいと思います。
白鵬、新小結・勢に何もさせず 最多32度目Vへ好発進
白鵬は上機嫌だった。
最多32度目の優勝に向けていい勝ち方では、と報道陣から水を向けられると、右手の親指を立ててにっこり。
先場所の流れに乗れるのでは、との問いには、両手で親指を立てた。
「初日の独特の緊張感のなか、自分の型で相撲が取れた。気持ちいいね」。(以下、省略)

よろしい、この調子で優勝に臨んでほしい。

怪物・逸ノ城「自分は人間」 新関脇の初日、横綱に完敗
昭和以降最速の所要5場所で新関脇に昇進した逸ノ城。
彗星(すいせい)のごとく現れた「怪物」の九州場所初日はあっけなく幕を閉じた。
相手は稽古でも胸を合わせたことのない日馬富士。(以下、省略)

3秒の勝負で、逸ノ城が負けました。
やはり横綱は強かった。
逸ノ城は今日から再出発のつもりで頑張ってほしい。


安倍首相とプーチン大統領が会談 年内訪日は断念
アジア太平洋経済協力会議(APEC)に出席するため北京を訪問中の安倍晋三首相は9日夜、ロシアのプーチン大統領と会談した。
両首脳は、来年の適切な時期にプーチン氏が訪日するための準備を具体的に始めることで一致。
当初は今秋の訪日を目指してきたが、年内訪日を正式に断念することになった。(以下、省略)

会談は、1時間10分に及んだようです。
年内の訪日は取りやめましたが、来年には実現できるかも知れません。
北方領土問題にあまり固執せず、大きな目で見て両国間が有益になることを話し合ってもらいたいと思います。
トイレの日

本日は、「トイレの日」です

「11(いい)10(ト)イレ」という語呂合わせから、日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定しました。
同協会は本日に「トイレシンポジウム」を開催し、公衆トイレを対象とした「グッドトイレ10賞」や「トイレレポートコンクール」の表彰などを行っています。

エレベーターの日
 
日本エレベーター協会が1979(昭和54)年に制定しました。
1890(明治23)年の本日、東京・浅草の「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開されました。

酒宣言の日
 
11月のNovemberを「もう飲めんばー」、10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せから、全日本断酒連盟が制定しました。
1963(昭和38)年の本日、全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれました。

いい音・オルゴールの日
 
「い(1)い(1)おと(十)」の語呂合せから、長野県下諏訪町の「諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館」が制定しました。
 
ハンドクリームの日
 
「いい(11)手(ten=10)」の語呂合せと、平年の最低気温が10℃を割ってハンドクリームの需要が高まる頃であることから、ユースキン製薬が2000(平成12)年に制定しました。
 
肢体不自由児愛護の日
 
日本肢体不自由児協会の主唱で1953(昭和28)年から実施しました。
この日から12月10日までの一箇月間が「手足の不自由な子供を育てる運動」期間となっています。
毎年、肢体不自由児が描いた絵を載せた「友情絵はがき」「愛の絵はがき」の配布等が行われています。

技能の日
 
労働省(現在の厚生労働省)が1971(昭和46)年に制定しました。
1970(昭和45)年の本日、アジア初の技能五輪(国際職業訓練競技会)が日本で開催されました。
第1回目は「スペイン」で行われ、1971年に行われた大会は19回目です。
その後、日本では1985年(28回)、2007年(39回)実施されております。
これは2年おきに実施され、2015年は「ブラジル」が予定されております。

井戸の日
 
「いー(1)井(1)戸(10)」の語呂合せから、全国さく井協会が2006(平成18)年より実施しました。
その前の2001(平成13)年より、富山県鑿井協会が1月10日を「井戸の日」としていましたが、2006年より全国さく井協会の井戸の日に移行しています。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ