平成26年10月29日(水)
|
|
昨日も朝から太陽が出ており、冷気を感じるもさわやかな一日でした。 昨日も一昨日に続いて、朝から一日中NPOの仕事をやってきました。 本日も続きの仕事のため朝から一日中出かけますので、3日連続となります。 |
|
ルービックキューブ、アジア1を競う 千葉で11月開催 朝日新聞の記事です。 誕生40年を迎えたルービックキューブの腕を競うアジア大会が11月1〜3日、千葉県松戸市で開かれる。 日本では初の国際大会。 競技は6面をそろえるタイムを競うものや、各面の配置を記憶して目隠しで復元するものなど18種目。 アジア地域の約220人が出場する。 会場は1日が市商工会議所、2、3日が森のホール21。 競技開始は1、2日が午前10時、3日が同9時半。 入場無料。 問い合わせは日本ルービックキューブ協会にメール(asianchampionship2014@jrca.cc)で。(以下、省略) 私も一時、ルービックキューブに懲りました。 自分なりにマニュアルも作りましたが、今そのマニュアルをどこにしまったか忘れました。 頭のいい人がいるもので、今も売っているかも知れませんが三省堂でもっと1面の駒が多いキューブを売っておりました。 興味がわき買おうかと思ったのですが、私には出来そうにないのでやめました。 ルービックキューブは、頭の体操によいのではないでしょうか。 上記のアドレスをクリックすると、教会へつながります。 |
|
![]() |
|
ホームビデオ記念日 本日は、「ホームビデオ記念日」です。 ホームビデオ愛好家グループが制定しました。 1969(昭和44)年の本日、ソニーと松下電器が同時に家庭用VTR(ビデオテープレコーダー)を発表しました。 当時は、ソニーがベータマックス方式、松下がVHS方式という規格で対立しましたがやがてVHSが主流となりました。 それから現在ではDVD、ブルーレイ、ハードディスクと、各記録メディアが次の主流をねらっています。 おしぼりの日 10月は「て(ten)」の語呂合せと10本の指から、29日は「ふ(2)く(9)」(拭く)の語呂合せで「手を拭く」の意味から、全国おしぼり協同組合連合会が2004(平成16)年に制定しました。 とらふぐの日 「と(10)らふ(2)ぐ(9)」の語呂合せから、下関ふく連盟が1981(昭和56)年に制定しました。 本日の朝日新聞に、「世相映す「記念日」続々」というタイトルで、33面に記事がありました。 記事によると、本日は、「トニックの日」、「てぶくろの日」とありました。 |