平成26年10月26日(日)
|
|
昨日は朝から太陽が出て、一日中快適に過ごすことができました。 午後は仕事に出かけましたが、仕事も気持ち良くできました。 今朝も晴れておりますが、予報では午後あたりから雨が降るようです。 |
|
エボラ出血熱、感染者1万人超える 死者は4922人 朝日新聞の記事です。 世界保健機関(WHO)は25日、西アフリカで猛威をふるっているエボラ出血熱について、疑い例も含む感染者数が1万人を超えたと発表した。 マリでは24日に2歳の女児が死亡し、死者が出た西アフリカの国は5カ国に拡大した。 米国の2州は、感染の恐れのある入国者を隔離する独自の施策を打ち出し、「水際対策」も加速している。 WHOによると、感染者数は1万141人に、死者数が4922人に達したという。 医療従事者の感染者数は450人で死者数は244人。(以下、省略) 感染者の医療に当たった医療従事者の死亡数が244人とあります。 怖い病気であると思うとともに、医療に当たられる方々の命をかけての献身ぶりには頭が下がります。 医学が進んでいる今日ですが、なかなか対応がうまくいかないようです。 |
|
日光「いろは坂」、紅葉見頃…1週間ほど早く 読売新聞の記事です。 栃木県日光市の市街地と奥日光を結ぶ「いろは坂」で、紅葉が見頃を迎えた。 赤や黄に色づいたカエデやツツジ、ナナカマドなどが沿道を彩っている。 県立日光自然博物館によると、9月上旬の低温などで、見頃は例年より1週間ほど早い。 25日は晴天に恵まれ、早朝からマイカーが列をなした。 奥日光の中禅寺湖や華厳の滝周辺も見頃になっており、11月初めには日光東照宮周辺を染める。(以下、省略) 写真で見ると見事ですが、車の渋滞が大変です。 私は何度か行ったことがありますが、車の中からは全体が見えず部分的にしか見えません。 しかし紅葉狩りは、今が絶好のチャンスです。 |
|
![]() |
|
サーカスの日 本日は、「サーカスの日」です。 1871(明治4)年、東京九段の招魂社(靖国神社)で、フランスの「スリエサーカス」が日本で初めて洋風のサーカスを興行したのが本日です。 本格的なサーカスが来日したのは1886(明治19)年のチャリネ曲馬団でした。 原子力の日 科学技術庁(現在の文部科学省)が1964(昭和39)年に制定しました。 1963(昭和38)年、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電が行われました。 また、1956(昭和31)年のこの日には日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟しました。 柿の日 1895(明治28)年の本日、俳人・正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだ事から、全国果樹研究連合会が2005(平成17)年に制定しました。 きしめんの日 食欲の秋の10月と、きしめんはつるつる感が特徴であることから「2(つ)6(る)」の語呂合せから、愛知県製麺工業協同組合が制定しました。 |