平成26年09月26日(金)
|
|
彼岸花 昨日は朝方は風雨が残っておりましたが、午後より太陽が出てきて少し蒸し暑くなりました。 夕刻には一時、霧雨が降りました。 写真は我が家の庭の彼岸花です。 満開となりました。 ネットで調べたら、彼岸花という名前の意味は2つあることが分かりました。 ★お彼岸の頃に咲く花 ★飢餓の時に食べて飢えを凌いだ悲願の花 毒があると聞いておりましたが? 今朝は曇っておりましたが、段々と明るくなってきました。 |
![]() |
福田元首相、「日中の首脳同士が会って握手を」 朝日新聞の記事です。 福田康夫元首相は25日、東京都内で講演し、悪化している日中関係について「首脳同士が会って、握手することを一刻も早くしてもらいたい」と述べ、早期に日中首脳会談を実現すべきだとの考えを示した。 福田氏は講演で、今春の訪米の際、「日本と中国はいつ戦争するのか」との質問を受けたことを紹介。 そのうえで、「我々は平和国家を標榜(ひょうぼう)してやってきた。(安倍晋三)首相が『積極的平和外交』と言っている中で、外からそう見られるのは恥ずかしい」と指摘した。 歴史認識の問題については「過去の話をしていてもきりがない。過去のことはだれかにお任せしましょう、政治のリーダーは前を向いてしっかり進んでいこう、という合意をすべきだ」と強調。 両首脳が歴史認識と政治を切り離し、関係改善への努力をすべきだとの考えを示した。(以下、省略) テレビでも会見の様子を拝見しましたが、福田元首相はよいことを言っているなと思いました。 本当に過去のことにこだわっていると、何時までも膠着状態が続きます。 過去のことは他人に任せて、トップ同士が現在どうあるべきかを話し合ってほしいものです。 韓国との関係も同じことですが、朴大統領は国連総会で「慰安婦問題」には直接触れないで演説を終えたようです。 少し気持ちの上で、ゆとりができてきたのでしょうか。 日中韓が仲良くしてほしいと願っております。 |
|
ワープロの日 本日は、「ワープロの日」です。 1978(昭和53)年の本日、東芝の研究室で世界初の日本語ワードプロセッサーの第1号機が誕生しました。 価格は、当時の金で630万円でした。 1985(昭和60)年に同社は、日本語ワープロの普及期「Rupo」を99800円で発売しましたが、パソコンの普及によって2000(平成12)年に生産が中止されています。 伊勢湾台風の日 1959(昭和34)年、東海地方等に台風15号が来襲し、明治以来最大の被害を齎しました。 全国で死者・行方不明者は5000人を超え、57万戸の家屋が被害を受けました。 この台風は、後に「伊勢湾台風」と呼ばれるようになりました。 台風襲来の特異日 本日は統計上、台風襲来の回数が多い日です。 1954(昭和29)年の「洞爺丸台風」で青函連絡船・洞爺丸が転覆したのも、1958(昭和33)年の「狩野川台風」が伊豆・関東地方に来襲したのも本日でした。 |