平成26年09月25日(木)
|
|
昨日も朝から太陽が出て気持ちのいい日となりましたが、夕刻より一時霧雨がぱらつきました。 朝からのお出かけで、少しばかりくたびれました。 夜半から今朝にかけて風雨が強く、今も弱いですが風雨が続いております。 |
|
ベテラン講師を介護に配転 塾産業、少子化という難問 朝日新聞の記事です。 「はい、これから『脳元気タイム』の時間ですよぉー」。 埼玉県のJR川越駅から歩いて5分、高層ビルが集まる一角。 あるビルに、10人弱のお年寄りが集まり、そろばんや書写に取り組んでいた。 お世話するのは、元塾講師だ。 埼玉県川越市のデイサービス施設「ココファン川越」 塾大手の「市進ホールディングス」が昨年7月、7階建ての自社ビル1階を改築して開いた。 生徒が減って使い道がなくなったスペースと、人材を有効活用するためだ。(以下、省略) 代々木ゼミが大幅に縮小をするという記事が先日ありましたが、少子化に伴って教育関係の事業所は経営が大変なようです。 子供は減っても老人は増えますので、介護関係の仕事が増えるのは自然の流れかもしれません。 働くことができればよい方で、贅沢を言ってはおられないのではないでしょうか。 |
|
「チンする」浸透9割、「ディスる」は? 国語世論調査 朝日新聞の記事です。 「チンする」という言葉はよく使うけど、「タクる」「ディスる」は聞いたことがない――。 名詞や外来語などに「る」や「する」を付けて動詞にする言い方について、文化庁が初めて調べたところ、そんな実態が明らかになった。 調査は今年3月、2013年度の国語世論調査として、全国の16歳以上の男女3473人を対象に行い、2028人が答えた。 同庁によると、名詞などに「る」「する」を付ける言い方は古くからあり、江戸時代の文献には、男女がいちゃつく「痴話(ちわ)る」という表現があるという。(以下、省略) 下の図が掲載されていたものですが、どうしてこのような省略言葉がはやるのでしょうか。 「チンする」はよく聞きますが、私は使いません。 「サボる」は昔からよく使っておりました。 「お茶する」意味はわかりますが、自分からは使ったことはありません。 「飲もうか」はよく使います、「酒を飲みに行こうか」という意味です。 私には、省略語はついていけません。 |
|
![]() |
|
10円カレーの日 本日は、「10円カレーの日」です。 日比谷公園の中にあるレストラン「日比谷松本楼」が本日に限り10円に好きな金額を上乗せして支払う「10円カレー」を提供しました。 1973(昭和48)年の本日、1971年に消失したお店を再建したことを記念しています。 この日の売り上げは、交通遺児育英基金やユニセフなどに寄付されます。 主婦休みの日 生活情報紙『リビング新聞』が2009年に制定しました。 日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日です。 読者のアンケートにより1月25日、5月25日、9月25日を「主婦休みの日」としています。 藤ノ木古墳記念日 1985(昭和60)年、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発堀されました。 藤ノ木古墳は直径約48m、高さ約9mの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられています。 1985(昭和60)年に第1次調査、1988(昭和63)年6月に国内の発掘調査史上初めてファイバースコープを使った石棺の内部調査が行われ、その年の10月8日に1400年ぶりに石棺の蓋が開かれました。 未盗掘で埋葬当時の姿がほぼそのまま残っており、当時の埋葬儀礼を解明する上で貴重な資料を提供しました。 |