平成26年07月15日(火)
|
|
きり絵 昨日も32度くらいまで気温が上がった模様で、日中とても暑くじっとしていても汗が体から湧き出てきました。 そのような中、先日よりきり絵を始めました。 過日より、今までの私の作品を投稿しておりますが、本日は「恵比寿様」です。 今後、毎週火曜日に今までの作品を投稿する予定です。 今やっているのは「布袋様」です。 日中は汗がタラタラと垂れて仕事になりませんでしたので、夕食後少しやりました。 本当のきり絵はデザインから始めなければいけませんが、私のはインチキで模写を参考にやっております。 本日は、午後1時より昔の同僚が集まり、昼間から懇親会です。 昔の懐かしい話も出ますが、多くは健康に関する話が多くなりました。 本日も飲み過ぎに要注意です。 |
|
訪朝の猪木氏帰国「好意的だった」 労働党書記と会談 朝日新聞の記事です。 北朝鮮を10日から訪問していた日本維新の会のアントニオ猪木参院議員ら国会議員6人が14日夜、帰国した。 羽田空港で会見した猪木氏によると、外交全般を担う朝鮮労働党の姜錫柱(カンソクチュ)書記と会談し、滞在中の13日に北朝鮮が発射した短距離弾道ミサイルについて、「日本に向けて発射したものではない」と説明を受けたという。 日本人拉致被害者らを再調査する特別調査委員会の発足を受けて日本政府が制裁の一部解除を決めたことへの反応について、猪木氏は「北朝鮮側は好意的だった」とも語った。(以下、省略) プロレスを当地で実施するようです。 体を張っての外交、彼なりに全力を尽くして国会議員としての役割を果たそうとしている姿勢には感動します。 北朝鮮はミサイルを発射するなど不気味な状況が続いておりますが、日本人拉致問題の解決に前進することを願っております。 |
|
大たいまつ掲げ、滝の前を練り歩く…那智の火祭 読売新聞の記事です。 世界遺産登録から10年を迎えた熊野那智大社(和歌山県那智勝浦町)で14日、例大祭「那智の火祭」が行われ、燃えさかる12本の大たいまつを担いだ氏子らが、那智の滝の前を勇壮に練り歩いた。 熊野の神々が高さ6メートルの板状の「扇 2011年9月の紀伊水害からの復興を祈り、たいまつには水害で倒れた木を使用した。(以下、省略) 恒例の行事ですが、私はテレビで観ただけであり現地を訪問したことはありません。 この暑いのに燃え盛る松明をたいての行事は、大変なことでしょう。 |
![]() |
ファミコンの日 本日は、「ファミコンの日」です。 1983(昭和58)年のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピューター」、略してファミコンを販売しました。 家庭用ゲーム機はそれ以前からも他社から発売されていましたが、現在の様にテレビゲームが広く遊ばれるようになったのは、このファミコンからです。 |