平成26年04月10日(木)
|
|
生活のリズムができました 昨日は予定通り午後より仕事に出かけ → 午後9時西国分寺駅到着 → 10時半までスポーツジムでジョギング・入浴 → 10時40分帰宅 → 11時半まで晩酌・新聞・就寝 → 今朝5時05分起床しました。 土曜日、水曜日と仕事をして生活のリズムができました。 花粉症のためでしょうか、目がかゆいのですがあとは特に体には異常ありません。 無理をしないで飲みすぎないように注意をしながら、規則正しい生活に心がけたいと思います。 |
|
標高わずか3m、あの天保山より低い山あった 読売新聞の記事です。 仙台市宮城野区の日和山ひよりやまが、18年ぶりに「日本一低い山」の座に返り咲いた。 かつて標高6メートルの国内2番目に低いとされた日和山は、東日本大震災の津波で削られ、消滅したとみられていた。 しかし国土地理院が改めて被災地沿岸の地形を測量し、3メートルの「山」と確認。これまで「日本一」だった大阪市港区の天保山てんぽうざん(4・5メートル)を下回った。 日和山は、野鳥が羽を休める「蒲生がもう干潟」や仙台湾を望む仙台市民の憩いの場で、子供たちの遊び場でもあった。 しかし震災で荒れ地状態に。 いまはやや盛り上がった土地の上に、市民が積んだ石と「日和山」の看板が立っている。 最新の地図(電子版)には他の山と同様、斜体字で表記された。 国土地理院は「計測の際、1メートル以下の小数点は四捨五入しており、実際はもう少し高い可能性もある」としている。(以下、省略) 私のホームページ「日本一」に下記の記事があります。 日本一低い山 天保山 (大阪府大阪市港区) 4.53mの築山。国土地理院の地形図に記載されている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%BF%9D%E5%B1%B1 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
![]() 東日本大震災後の日和山 |
XPサポート終了でMS会見「最新OS移行を」 読売新聞の記事です。 日本マイクロソフトは9日、基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」へのサポートを終了したと発表した。 同日にOSの弱点を修正する「更新プログラム」の最後の配信を行った。 XP以外のOSのサポート終了日も発表した。 スキャナーなどのドライバーソフトが「7」や「8」では使用できないからです。 無論、ウイルスの危険がありますので重要な仕事には使用できないので、資料つくりなどとして使用するつもりです。 |
|
存在を力説、消えぬ疑問 小保方氏会見、新たな証拠出ず 朝日新聞の記事です。 「STAP細胞はあります」――。 理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーは9日の記者会見で、自ら「発見」した万能細胞の存在を力説した。 だが、新たな証拠は出ず、捏造(ねつぞう)や改ざん疑惑も解消されたとは言い難い。 小保方氏の主張を検証する。 「STAP細胞は200回以上、作製に成功している」。 小保方氏は会見でそう明言した。 200回は、何を意味しているのか。(以下、省略) 小保方氏が200回以上成功していると力説しているので信じたいのですが、実際にみんなの前で証明されない限り信じるわけにはいきません。 一日は早く、証明をしてほしいものです。 |