平成26年03月31日(月)
 
ホームページの転送
昨日は予報の通り、太陽が出たり雨が降ったりと不安定な天候でした。
一時は風雨が強く傘がさせない状況でした。
昨日はホームページの最後の追い込みで、少々くたびれました。
転送がうまくいかず、転送するたびに違うところが文字化けをしたりするのです。
転送でこのように不安定なのは初めての経験です。
いよいよ明日は本番の立ち上げですから、本日中に解決をする必要があります。
本日で3月も終わりますが、私に与えられた本日の最大の課題です。
この忙しいところに、「電気主任技術者試験」解答・解説の質問が届きました。
沖ノ鳥島5人死亡、船で引き「数分で転覆」
読売新聞の記事です。
日本の最南端の国土を守る工事のさなか、事故は起きた。
30日朝、沖ノ鳥島(東京都)の桟橋建設現場で、5人が死亡、2人が行方不明となった。
本州から南に1700キロも離れた太平洋上での救助活動は難航し、工事を発注した国や施工会社は情報収集に追われた。
「大きな事故を出してしまい、申し訳ありません」。
工事を発注した国土交通省関東地方整備局の松永康男・港湾空港部長は横浜市内で開いた記者会見で、深々と頭を下げた。
松永部長らの説明では、海面に浮かべた桟橋を、2隻の船で約500メートル離れた設置場所へと引き始めた直後に傾き始め、上に乗って作業をしていた16人が海に放り出された。
全員が救命胴衣を着けており、9人はすぐに救出されたが、死亡した5人が見つかったのはしばらくしてから。
残る2人は行方不明のままだ。(以下、省略)
天候は良かったようであり、転覆した原因がよくわかっていないようです。
この工事は、海底資源と独占的に漁業や資源開発ができる排他的経済水域維持を目指していた工事であり国が注目をしている工事の一つです。
プロがやる仕事でもミスがあるのだと改めて、自然の法則を軽んじてはいけないと思いました。


福島第一地下水の海中放出、コウナゴ漁後に 経産相示す
朝日新聞の記事です。
茂木敏充経済産業相は30日、東京電力福島第一原発の建屋に流れ込む前の地下水をくみ上げて海に放出する「地下水バイパス計画」について、実施を4月末以降にする考えを示した。
福島県漁連などから、試験操業しているコウナゴ漁が終わるまで待ってほしいと要望されたためだ。
茂木経産相は福島県内で同日、県漁連などとの意見交換会に出席し、要望を受けた。
計画実施で地下水を海に放出する時期について「(コウナゴ漁は)地元にとっても大変重要な操業。
(4月末以降という)要望に添えるように検討させたい」と話した。(以下、省略)
これは毎日400トンずつ建屋に流れ込む地下水を減らすための方策です。
しかし地下水と汚染水が混同されやすく地元漁協は海への放出に対して慎重姿勢を示してきましたが、福島県漁連は25日に計画を容認する方針を決め、茨城県漁連も28日に同調した経緯があります。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ