平成26年02月17日(月)
|
|
食品棚はガラガラ 今回の大雪は2度目なので住民の各自が雪かきに励み、通行はゆとりを持ってできますが道路の両側は残雪が山のように積まれております。 スポーツジムの帰りに買い物を頼まれたので店に寄ってみたところ、食品棚がガラガラでした。 下の記事にもありますが、雪のため道路が断たれ、物流が滞っているためのようです。 特に食パンはゼロで、牛乳も数本しかありませんでした。 誰かが買い占めているのかも知れません。 |
|
41歳葛西、悲願の銀…ジャンプ日本4大会ぶり 読売新聞の記事です。 ソチ五輪は15日、スキージャンプ男子個人ラージヒル(LH)で葛西紀明(土屋ホーム)が2位となり、7度目の五輪で個人種目初のメダルに輝いた。 41歳254日でのメダル獲得は、冬季五輪の日本勢では最年長記録で、バンクーバー大会スピードスケート女子団体追い抜きで銀メダルだった田畑真紀の35歳を大幅に更新した。冬季の個人種目では史上4番目、ジャンプでは五輪最年長。(以下、省略) たまたま、一昨日千葉で葛西選手の特集をテレビで観ました。 健康管理は無論のことですが、技術的なことも科学的に細かく研究をして繰り返し繰り返し練習をしておりました。 それにしても41歳です、体力的にも精神的に普通の人間ならば限界を超えているのではないでしょうか。 葛西選手の生き方については、大いに学ぶべきことがたくさんあります。 |
![]() 銀メダルが確定し日の丸を手に 笑顔でVサインをする葛西 (15日、ロシア・ソチで) =高橋はるか撮影 |
週末の大雪、物流を直撃 スーパーやコンビニも品薄に 朝日新聞の記事です。 週末の列島を襲った大雪は各地で交通網を寸断した。物流の乱れは16日も続き、スーパーやコンビニエンスストアの商品配送にも遅れが出た。 人々の暮らしに大きな影響が出ている。 とくに山梨県は中央道などの通行止めが暮らしを直撃し、コンビニなどで食料品の棚が空っぽになった。 甲府市丸の内1丁目のファミリーマート甲府丸の内ピア店では、弁当やパン、飲料水などが売り切れた。 店員は「14日午前から配送トラックが来なくなった。在庫は出し尽くしたが、商品が届くめどはたっていない」と言う。 1歳の娘をおぶって買い物に来た甲斐市の女性(33)は「赤ん坊に飲ませる牛乳を探して何軒も回ったが、見つからない。とても不安です」。(以下、省略) 中央高速道が通行止めとなり、特に山梨県人は陸の孤島となっているようです。 山梨は120年ぶりの大雪だそうです。 今後、山梨県だけでなく物価の高騰が心配されます。 このような状態が北海道や東北地方では毎日続いているわけですから、雪かきを始め私にはとても生活できません。 |
![]() 空になったコンビニエンスストアの棚。 「大雪で欠品」のお断りが貼られた =甲府市丸の内1丁目のファミリーマート 甲府丸の内ピア店、榊原織和撮影 |