平成25年11月11日(月)
|
|
孫娘がやってきました |
|
100万匹ミツバチ盗難、習性知る者の犯行? 読売新聞ディジタルの記事です。 滋賀県警米原署は9日、同県米原市菅江の養蜂場から、セイヨウミツバチ約100万匹が盗まれたと発表した。 山あいに置かれていた巣箱20箱から、「巣礎」と呼ばれる巣を作らせる木製の板160枚がミツバチごと抜き取られており、被害額は約60万円。 ここ数年、ミツバチは原因不明の大量死などで全国的に高騰しているといい、同署は窃盗事件として捜査している。(以下、省略) 記事によると、ミツバチは、蜂蜜をとるために飼われるほか、農作物の受粉のために農家に貸し出され、11月頃から春先にかけては、イチゴ栽培などで需要が高まるそうです。 また秋以降、ミツバチは凶暴になり、取り出すのは難しいので習性をよく知る者の犯行ではないか、と経営者の方は話しておられるようです。 それにしても悪い人がいるものです。 周囲にハチが急に増えるので、犯人はすぐに見つかるのではないかと思います。 ハチに刺された犯人が、病院へ駆け込むかも知れません。 |
![]() |
秘密保護法案、賛成30%反対42% 朝日新聞世論調査 朝日新聞ディジタルの記事です。 朝日新聞社は9、10の両日、全国定例世論調査(電話)を実施した。 特定秘密保護法案の賛否について聞いたところ、「賛成」は30%で、「反対」の42%の方が多かった。 質問では、同法案について「国の外交や安全保障に関する秘密を漏らした人や、不正に取得した人への罰則を強化し、秘密の情報が漏れるのを防ぐことを目的としている。 一方、政府に都合の悪い情報が隠され、国民の知る権利が侵害される恐れがあるとの指摘もある」と説明した上で、賛否を尋ねた。 「その他・答えない」は28%だった。(以下、省略) 他国との関係で秘密にすべき事項は当然生じるでしょうから、情報のすべてを報道するわけにはいかないと思います。 したがって、その情報の線引きが問題になると考えられます。 線引きがはっきりと示されれば、みなさん賛成ではないでしょうか。 |
|
青函トンネル「竜飛海底駅」、10日で見納め 読売新聞ディジタルの記事です。 北海道と本州を結ぶ青函トンネル内にあるJR竜飛海底駅(青森県外ヶ浜町、海面下135メートル)構内の見学が10日で終了する。 北海道新幹線の開通工事に伴う措置だ。JR北海道は2006年8月から北海道側の吉岡海底駅(北海道福島町、同149・5メートル)の見学を休止しており、2駅とも来年3月に廃止される。 両海底駅は1988年3月の青函トンネル開業時に、緊急避難施設として設置された。 普段は使用されず、見学者のために列車が止まっていた。 吉岡海底駅は見学休止後に新幹線工事の資材基地として利用されている。 従来の列車より車幅が広い北海道新幹線の試運転が来秋以降に始まるため、運行に支障を来す両駅のホームが撤去される。 両駅とも今後、新幹線仕様の避難施設として改修される。(以下、省略) マニアの方々にとっては残念なことでしょうが、北海道への新幹線の導入のためなら仕方がありません。 関門トンネルの歩道を歩いた時のことを、ふと思い起こしました。 |
![]() 10日の見学終了を前に、多くの人が訪れている竜飛海底駅(10月20日)=栗原怜里撮影 |