平成25年10月23日(水)
|
|
昨日はどんよりと曇った時間が多く、今にも雨が降りそうな一日でした。 日本人初の船長となる若田さん「待ち遠しい」 |
![]() 22日、モスクワ郊外のガガーリン宇宙飛行士訓練センターで、ソチ五輪の聖火トーチを掲げる若田光一さん(田村雄撮影) |
二つの台風「藤原の効果」も 相互作用で動き複雑に? 朝日新聞の記事です。 非常に強い台風27号は22日、沖縄の南東海上を北西に進んだ。 週末には西日本や東日本に近づく見込みで、伊豆諸島でも注意が必要だ。 強い台風28号も南鳥島の近くを西寄りに進行。 二つの台風が1千キロ程度以内に接近した場合、相互作用で動きが複雑になる「藤原の効果」で予報が難しくなることもあるという。(以下、省略) 藤原効果とは、2つの熱帯低気圧が接近した場合、それらが干渉して通常とは異なる進路をとる現象のことだそうです。 1921年に当時の中央気象台所長だった藤原咲平氏が、このような相互作用の存在を提唱したためこの名が残ったようです。 どのようになるかわかりませんが、週末(土曜日)には仕事の予定が入っております。 どのようになるかわからないというのが心配です。 現地へ行ってみたら休みであったということの無いように今度は、事前に十分に確認をして出かけようと思います。 それにしても私は台風男でしょうか。 |
|
満月の夜、月の周囲に同心円状の「光の輪」観測 読売新聞の記事です。 前橋市上空で20日深夜、月の周囲に、紫や赤みを帯びた同心円状の光の輪が見える光学現象「光環」(光冠)が観測された。 前橋地方気象台によると、月に高積雲(むら雲)などの薄い雲がかかった時に、雲を形成する水滴の周囲に光が回り込む「回折」によって出現する。 雲中の水滴が小さいほど光輪は大きくなる。 光が強い満月の夜に起こりやすく、条件がそろえば1か月に数回ほど観測できるという。(以下、省略) 私はいまだ見たことがありませんが、昔の人は驚いたことでしょう。 |
![]() 幻想的に浮かび上がった月の光環(21日午前0時46分、前橋市大手町で)=阿部雄太撮影 |