平成25年10月13日(日)
|
|
孫娘は見事に演技をしました |
|
3連休初日、関東など57地点で真夏日 読売新聞の記事です。 前線に暖かい南風が流れ込んだ影響で、12日も関東地方を中心に気温が上昇し、山梨県南部町で32・5度、群馬県館林市で32・3度を記録するなど各地で真夏日となった。 気象庁によると、30度以上の真夏日となったのは、関東地方などの57地点。 東京都心では、31・3度まで上がり、1875年(明治8年)の統計開始以来、最も遅い真夏日の記録を2日連続で更新した。 3連休初日でにぎわう東京・銀座では、照りつける日差しの中、日傘を差した買い物客らの姿が見られた。 季節外れの暑さもこの日までで、13日の最高気温は平年並みかやや高いという。(以下、省略) 私も昨日は孫娘の運動会、仕事と一日中動き回りましたので適度の汗をかきました。 このような年は、冬が早くやってきて気温も平年より下がるのではないかと心配です。 風邪などひかないように注意をして、この時期に健康のために極力外出をするようにしましょう。 |
![]() 東京都心ではタオルで頭を覆って歩く人の姿も見られた(12日、東京・銀座で)=関口寛人撮影 |
若者を戦地へ送ったあの日の熱狂 学徒出陣から70年 太平洋戦争の戦局が悪化する1943(昭和18)年、徴兵の延期が認められていた学生・生徒たちが、勅令で兵隊となった。 「学徒出陣」だ。 東京・神宮外苑での壮行会では、学徒兵が銃を携えて行進。 数万の観衆が見送った。 あれから70年。 いまだ学徒兵の総数も戦没者数も定かではない。 国を挙げた熱狂は、今の時代に何を問いかけるのか。(以下、省略) 朝日新聞では、本日の朝刊で慰安婦の問題とともに大きく取り上げておりました。 当時は戦争に対して、真剣に考えての行為であったと思いますが恐ろしいことです。 二度と戦争が起こらないように見守らなければいけません。 |
|
愛子さま、小学校最後の運動会…組体操など参加 読売新聞の記事です。 皇太子ご夫妻の長女愛子さま(11)は12日、東京都新宿区の学習院初等科の運動会に出場された。 6年生の愛子さまにとっては小学校最後の運動会で、ご夫妻は公務の合間を縫って応援に駆けつけられた。 愛子さまは障害物競走で、1位でゴールされたほか、むかで競走と組体操に出場。 組体操では、同級生とともに音楽に合わせてサボテンや扇の形を作り、フープを使った集団演技を披露。 3段のピラミッドでは、中段を担当し、しっかり前を向いて観客席に笑顔を見せられた。 皇太子さまはカメラで撮影され、雅子さまは双眼鏡を片手に声援を送られた。(以下、省略) 朝日新聞では、最後の7段ピラミッドでは下段を担当したとありました。 愛子さんは、力持ちのようです。 それにしても、雅子さん元気になってください。 |
![]() 運動会で愛子さまの組体操を見学される皇太子ご夫妻(12日午後、東京都新宿区で)=代表撮影 |