平成25年9月9日(月)
 

昨日は一日中不安定な天気でした。
気温もさほど上がらず、秋が近づいてきたように感じました。
テレビは一日中、東京オリンピック誘致決定の放送で賑わっておりました。
今朝も雨戸を開けると、ひんやりとした空気が入ってきました。

本日は、9月9日(重陽の節句)別名(菊の節句)です
ホームページより転記したものです。(http://www.bukyu.com/seck/s9.html)
9月9日を重陽の節句というわけは?

重陽の節句の起源は、ほかの節句と同様古来中国にさかのぼることができます。中国では、奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である九が重なる9月9日を、「重陽」として節句のひとつとしてきました。
中国ではこの日、茱萸(しゅゆ=ぐみの実のこと)を袋に入れて丘や山に登ったり、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。これが日本に伝わり、平安時代には「重陽の節会(ちょうようのせちえ)」として宮中の行事となり、江戸時代には武家の祝日に。
その後明治時代までは庶民のあいだでもさまざまな行事が行われていたといいますが、残念ながら今では私たちの日常生活とは縁遠くなってしまいました。
旧暦の9月9日というと現在では10月にあたり、ちょうど田畑の収穫も行われる頃、農山村や庶民の間では栗の節句とも呼ばれて栗ご飯などで節句を祝ったということです。
さかんに行われていた重陽の節句が、現代に引き継がれていないのは、旧暦から新暦にこよみが移り、まだ菊が盛んに咲く時期ではなくなってしまったことが大きいのかもしれません。

菊の節句をめぐって
重陽の節句は別名、菊の節句とも呼ばれます。
宮中行事としては天皇以下が紫宸殿に集まり、詩を詠んだり菊花酒を飲んだりしてけがれを祓い長寿を願いました。また、菊の被綿(きせわた)といって、重陽の節句の前夜にまだつぼみの菊の花に綿をかぶせて菊の香りと夜露をしみこませたもので、宮中の女官たちが身体を撫でてたりもしたといい、枕草子や紫式部日記の中でもその風習をうかがうことができます。
中国では、菊の花には不老長寿の薬としての信仰があり、鑑賞用としてより先に薬用として栽培されていたようです。
漢方でも薬効を認められている菊の花の種類は少なくありません。
その意匠が皇室の紋章ともされている菊は、まぎれもなく日本を代表する花といえますが、そのルーツは、薬用として中国から伝わったものでもあるようです。薬用ということはさておき、日本では食用の菊花もさかんに栽培されています。日本で菊を食材とするようになったのは、室町時代のことらしく、現在では青森県、秋田県、山形県などの生産地を中心に、さまざまな菊料理がつくられています。

(参考)五節句(節供)
一月七日 (人日じんじつ) 七草の節句 無病息災を願う
三月三日 (上巳じょうし) ももの節句 女児の成長を願う
五月五日 (端午たんご) 菖蒲の節句 男児の成長を願う
七月七日 (七夕しちせき) 星祭り  技巧の向上を願う
九月九日 (重陽ちょうよう) 菊の節句 不老長寿を願う 

 レスリング、五輪存続決定 東京大会「残り1枠」確保
朝日新聞の電子記事です。
国際オリンピック委員会(IOC)は8日、ブエノスアイレスでの総会で、レスリング、野球・ソフトボール、スカッシュの中から2020年東京五輪で実施される最後の1競技を選ぶIOC委員による投票を行い、レスリングの存続が決まった。
24年五輪でも実施される。(以下、省略)
95人が投票し、1回目でレスリングが過半数の49票を獲得したそうです。
野球・ソフトボールは24票、スカッシュは22票だったようです、決まったことですから仕方がありません。 

日本の面積の8割!太平洋に世界最大の海底火山 
読売新聞の電子記事です。
単独の火山活動でできたものとしては、世界最大の火山を発見したと、日本の国立科学博物館や米ヒューストン大などの研究チームが、6日の英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス電子版で発表した。
火口は東京の東約1500キロ・メートルの太平洋の海底にあり、面積は日本の国土面積の約8割に当たる約31万平方キロ・メートル。太陽系最大とされる火星のオリンポス火山に匹敵する大きさという。(以下、省略)
記事によると、海底から山頂までの高さは約3500メートルあり、複数の火山からできていると考えられ火口から流出した溶岩が層状に積み重なりあっているそうです。
現在は活動していないそうですが、活動をしたら日本は沈没をしてしまうのではないでしょうか。


元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ