平成25年8月14日(水)
|
|
東京スカイツリーは、超満員です |
![]() |
「見て感染」サイト急増…トヨタ・環境省も被害 読売新聞の記事です。 官公庁や企業のウェブサイトを見ただけでウイルスに感染するケースが急増している。 閲覧者を自動的に別のサイトに誘導するよう改ざんされており、今年7月末までの4か月間に確認された改ざんサイトは2500件以上に上り、昨年度1年間の件数に匹敵する。 専門家は「閲覧者が感染に気づかないまま、個人情報が流出している可能性が高い」と警告している。(以下、省略) ウイルスとウイルス対策ソフトはいたちごっこです。 これは永久に続くことでしょう。 |
![]() ![]() |
求職支援で不正受給の疑い 厚労省、大阪のNPO告発へ 朝日新聞の記事です。 失業者の生活費や職業訓練を支援する国の事業で、大阪市のNPO法人が水増し請求をして不正受給していた疑いが強まり、厚生労働省は大阪府警に詐欺などの疑いで告発する方針を固めた。 厚労省は監視機能を担う独立行政法人の職員が関与した可能性が高いとみており、失業対策への信頼が揺らぐのは必至だ。(以下、省略) 生活保護を受けることは恥であると考え遠慮をして餓死する人もおりますが、不正に堂々と受給を受けて裕福な生活をしている人もおります。 昔、学校の授業料を払わないで、外車を乗り回していた人がおりましたが、とんでもないことです。 |
|
大きな問題点なし…県が辺野古埋め立て区域確認 読売新聞の記事です。 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の沖縄県名護市辺野古移設に向けた防衛省の埋め立て申請を受け、審査を進めている県の担当者が13日、現地を訪れ、埋め立て区域や土砂の採取場所などを確認した。(以下、省略) 記事によると、県土木建築部、農林水産部、環境生活部の部課長ら21人が参加したそうです。 確認終了後、当銘(とうめ)健一郎・県土木建築部長は、「大きな問題点はなかった。米軍基地内まで足を踏み入れ、埋め立て区域を感覚的に確認できた。審査の参考にしたい」と述べたそうです。 辺野古基地への移転は、着々と進行をしております。 |
![]() キャンプ・シュワブの高台から埋め立て海域を確認する県職員ら(13日午後、沖縄県名護市で)=藤井慎也撮影 |