平成25年7月04日(木)
|
|
昨日は朝からどんよりと曇り、心地よい風が漂いとても気持ちのいい一日でした。 参院選きょう公示…ネットでの選挙運動解禁 |
|
知能が向上…最新「ASIMO」の実証実験 読売新聞の記事です。 ホンダは3日、二足歩行ロボット「ASIMO(アシモ)」の進化版を公開し、日本科学未来館(東京都江東区)で実証実験を始めた。 2011年11月に発表した3代目のアシモと外観や運動機能は同じだが、知能面での性能を向上させた。 自らの機能を説明できるほか、目に搭載した2個のカメラなどで人が手を挙げる動作を認識し、説明の内容を変えられるのが特徴だ。(以下、省略) ASIMOは段々と人間に近づいてきました。 将棋ではロボットが勝ったように、単純な場面では人間を追い越していくことでしょうが、私は総合的に人間を追い越すことはないものと考えます。 8月2日までやっているようですから、機会をみて見学をしたいと考えております。 |
![]() 挙手などの来客の反応を認識 しながら来客と応対する自律 型説明ロボットASIMO(「日本 科学未来館」で)=鷹見安浩 撮影 |
松の話題2話 羽衣伝説の松、樹齢650年で伐採 三保松原の象徴 朝日新聞の記事です。 富士山とともに世界文化遺産に登録された静岡市清水区の「三保松原(みほのまつばら)」 で、長年「羽衣(はごろも)の松」と親しまれてきた老松が寿命を迎え、3日朝から伐採が始 まった。 樹齢650年以上とされ、幹回り約5メートル、高さ10メートル以上。 住民らは三保松原の象徴を名残惜しんだ。(以下、省略) 松にも寿命があります。 650年とは、長生きをしたものです。 それにしても、世界文化遺産に登録をされて良かったと思います。 |
|
「奇跡の一本松」復活祝う 1年間、ライトアップ 東日本大震災の津波に耐えた岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」で3日、復元工事の完成式が開かれた。「希望と鎮魂の象徴」の復活を約100人が祝った。3日夜から1年間、ライトアップされる。(以下、省略) 写真は、7月2日に撮ったものです。 復活祭前日で、準備の囲いがしてあり中へ入れませんでした。 したがって遠くからの見学となりました。 想像をするに、ライトアップはきっと素晴らしい眺めではないでしょうか。 |
![]() ![]() |