平成25年5月26日(日)
|
|
今朝のNHK「小さな旅」に注目ください 昨日も良い天気でした。 午後より仕事に出かけましたが、あまり気温も上がらず快適に過ごすことができました。 帰り際には、スポーツジムで軽くトレーニングをして風呂およびサウナで十分に疲れを取りました。 今朝は朝から曇っております。 起床するとともに、今朝のNHK「小さな旅」の録画のセッティングをしました。 私の故郷、山口県下松(くだまつ)市が紹介されます。 |
|
サウナの効用 昨日の朝日新聞のbeの記事です。 タイトルに「週2回で免疫力アップ」とあります。 若く健康な人なら8〜12分入った後、広がった血管を水風呂で収縮させると血行を促進させる効果が高い、高齢者や初心者は、階段状の室内で温度が低めの下段から時間も短めから始めた方が良い。 と記述されております。 私はスポーツジムで運動をした後、90℃のサウナに5〜8分入ってそのあと水風呂に1分間程度入っております。 金曜日は休館日のため休みますが、毎日続けております。 水風呂がとても気持ちいいのです。 ここまではいいのですが、帰宅後の晩酌が健康を害しているような気がします。 |
|
27道府県、防災に古文書など調査 被害想定変えた例も 朝日新聞の記事です。 東日本大震災がきっかけで、地震や風水害、噴火を伝える古文書・石碑類や、地層に残る津波の痕跡を調べている自治体が27道府県に上ることが朝日新聞社の調べで分かった。歴史に学び、災害に備えようとの取り組みだ。住民たちに「証し」を示して、防災意識を高めようとの狙いもある。(以下、省略) 古文書に学ぶことは素晴らしいことではないでしょうか。 調査の結果は公表いただき、故人の知恵に学ぼうではありませんか。 |
|
世界遺産登録に向け、富士山麓で3300人清掃 読売新聞の記事です。 富士山の世界文化遺産登録に向け、麓をきれいにしようと、山梨県富士河口湖町の河口湖で25日、地元住民や県外のボランティアなど約3300人が清掃活動を行った。 河口湖の清掃は同町などが毎年開催しており、例年は約1500人が参加。 今年は6月に世界文化遺産登録の正式決定が控えていることもあり、倍以上が集まった。(以下、省略) 河口湖には何度か行ったことがありますが、河口湖からは富士山の全景を眺めることができます。 その意味からも観光客が多いのですが、ごみもところどころで見かけることがありました。 公園でもどこも同じですが、マナーはしっかりと守りましょう。 |
![]() 河口湖畔の清掃をする地元の小中学生ら (25日午前、山梨県富士河口湖町で) =吉川綾美撮影 |