平成25年03月28日(木)
|
|
昨日は朝から雨が降っておりましたが、早々に雨は上がりました。 ところが一日中どんよりと曇りで、気温も7℃くらいまでしか上がらず寒い一日となりました。 本日も寒い朝を迎えましたが、薄日が差してきました。 予報では、日中の気温は17℃くらいまで上がるようですから、昨日より10℃くらい高くなりそうです。 午前中、所用で二子玉川まで出かけますので、天気が良ければ多摩川の上流に沿って歩けるだけ歩こうかと考えております。 |
|
読売新聞の記事より2話 「再犯防止事業にも興味」…仮釈放の堀江元社長 ライブドア事件で懲役2年6月の実刑が確定し、服役していた堀江貴文・元社長(40)が27日、仮釈放され、東京都内で記者会見を開いた。 堀江元社長は「社会にご迷惑をおかけしたことを深く反省している。 今後は、自らの事業で社会にいい影響を与えていきたい」と語った。 インターネットでのニュース配信やロケット産業などに力を入れたいという。 堀江元社長は服役していた1年9か月間で約30キロやせたといい、ほっそりした顔つき。 受刑中に高齢者や障害者と接することが多く、「再犯防止のための事業にも興味が出てきた」とも話した。 頭が良くても、悪いことをしてはいけません。 刑務所の中で、周囲の人の中から高齢者や障害者に接して出所後再び入所してくる人が多いことを知り、この人たちのために役立ちたいと考えたそうです。 具体的にどのようなアクションを起こすのか、今後の堀江氏の動きを見てみたいと思います。 再び悪いことをして、自ら再入所しないように心がけてください。 |
![]() 仮釈放に関する記者会見を終え、頭を下げる堀江貴文氏 |
鎌倉幕府はイイクニ?イイハコ?変わる教科書 「1192(イイクニ)つくろう」。語呂合わせでおなじみだった鎌倉幕府成立の年について、近年有力な1185(イイハコ)年など六つの説をまとめて紹介する高校教科書が、来春から登場する。 学説をこれほど並べるのは異例で、文部科学省の担当者も「いままで見た記憶がない」と驚く。 古代から中世の歴史は学説が動くことも多く、教科書の記述も「ゆるめ」になっているようだ。 六つの説を掲載したのは、26日に検定を合格した東京書籍の「日本史B」。 源頼朝が鎌倉に侍所を設けた1180年から、征夷大将軍に任命された1192年まで並べた。 このうち、頼朝が守護や地頭の任命権などを獲得した1185年を「幕府成立」とする学説を「現在ではこれを支持する学者が多い」と紹介した。(以下、省略) これは考え方の問題であり、「幕府成立」がいつであるということよりも、その正しい流れが(下記表)が大切ではないでしょうか。 |
![]() 国宝の「伝源頼朝像」(神護寺蔵)も、最近の教科書では頼朝本人と断定しない記述になっている |
![]() |
|
花梨のつぼみ 写真は我が家の庭の花梨のつぼみです 昨年は大量に花梨が採れました 今年も勢いがいいようです |
![]() |