平成25年03月24日(日)
|
|
昨日は朝から太陽が出てましたが、午後より曇り少し肌寒く感じる一日となりました。 残念なことですが、車渋滞のため孫娘は来れませんでした。 本日来る予定ですが、曇っております。 |
|
読売新聞の記事より2話 棋士が面目保つ、将棋ソフトとの第1局に快勝 コンピューター将棋ソフトと人間のプロ棋士による5対5の対抗戦「第2回将棋電王戦」第1局が23日、東京・渋谷区の将棋会館で行われ、阿部光瑠こうる四段がコンピューターソフト「習甦しゅうそ」に113手までで快勝。 プロ側が苦戦するとの予想もあったが、棋士が面目を保った格好となった。 「習甦」側は開発者・竹内章さんが対局室にコンピューターを持ち込み、ソフトの指示で駒を動かした。 対局は持ち時間各4時間と、公式戦並み。 先手の阿部四段は角換わりの戦型から、無理気味の攻めを巧みに誘って優勢に立つと、付け入る隙を与えずに快勝した。(以下、省略) 将棋の世界では、コンピュータの方が強くなりつつあるようです。 コンピュータの知っている手を打つと絶対に負けるので、コンピュータが知らないであろうと思われる手を打つのがポイントのようです。 |
![]() 「習甦」との対局に勝った阿部四段=高橋はるか撮影 |
交通系ICカード10種、相互利用サービス開始 読売新聞の記事です。 JR各社や各地の私鉄が発行する10種類の交通系ICカードの相互利用サービスが23日、始まった。 1枚のカードで全国の主要な都市部の鉄道、バスに乗車できる。 コンビニエンスストアなどでの電子マネーとしての利用範囲も広がり、出張の多いサラリーマンや旅行客らの利便性は高まりそうだ。 相互利用サービスには142事業者が参加。 全国の駅の半分近くに当たる約4300駅を1枚のカードで乗降できる。 10種類のカードの発行枚数は計8198万枚。 相互利用については、JR東日本の「Suica(スイカ)」と関東私鉄の「PASMO(パスモ)」、スイカとJR西日本の「ICOCA(イコカ)」など一部で既に行われてきた。 しかし、JR東日本のスイカは、大阪ではJRには乗れるが、私鉄や地下鉄は利用できないなど、不便な面も多かった。 便利になりますが、滅多に遠出をしない私にとってはあまり関係ありません。 |
![]() |