平成25年02月03日(日)
|
|
昨日は朝から曇りでその後晴れたり曇ったりでしたが、気温は上がり4月の陽気となりました。 予定通り浜松町へ出かけましたが、適度に汗をかきました。 本日も良い天気となりそうですが、気温はあまり上がりそうにありません。 本日は会議のため、朝から高田馬場へ出かけます。 昨日に続いてのお出かけですが、本日は午前中で会議が終わると思われますので、自宅に向かって歩けるだけ歩こうと考えております。 そして、スポーツジムの風呂に入って帰宅するつもりです。 |
|
本日は節分です (参考)昨年の私の投稿より 節分とは「季節を分ける」ことを意味し、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日のことですが、狭義では立春の前日を指しております。 風習として、 1.豆まき 季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、その邪気を払うために行います。(魔+目 → 悪魔の目に投げる) 2.豆を食べる 1年の厄除けを願い豆を食べます。 自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないとも言われています。 地域によっては、大豆ではなく落花生(ピーナッツ)の場合もあるそうです。 3.イワシの頭とヒイラギを戸口に挿す 焼いたイワシの頭の悪臭と、ヒイラギの棘で鬼を追い払うという魔除けの風習です。 4.恵方巻きを食べる 恵方(幸運を招く方角:今年は南南東))を向いて太巻をまるかぶりする関西の風習ですが、関東地方にも広まっております。 この風習には「福を巻き込む」という意味があるそうです。 ですから、食べ終わるまでは口を利いてはいけない、包丁を入れないで食べるのは「縁を切らない」という意味が込められているそうです。 |
|
尖閣、今後も厳しい情勢…首相が海保職員を激励 |
![]() 海上保安庁の職員を激励する安倍首相(2日午後6時2分、那覇市で)=中司雅信撮影 |
停電600戸、4人けが 北海道東部で震度5強 朝日新聞の記事です。 2日夜に起きた道東地域を中心とした震度5強の強い地震では、約600戸が停電したほか、4人が頭などにけがをした。 JRは一部区間を運休し、高速道路も一時通行止めとなった。 気象庁によると、震源は十勝地方中部で、浦幌町や釧路市、根室市で震度5強を観測。 帯広市や函館市、札幌市などでも震度5弱〜3を観測した。(以下、省略) このところ地震があちこちで起きております。 大地震の前触れかも知れません。 最低、飲み水だけは確保しておきましょう。 |