平成25年01月29日(火)
|
|
昨日は朝方地震があり雪が降りましたが、8時過ぎには太陽が出てきました。 日中は気温が10℃くらいまであがり、春のような感じになりました。 今朝の国分寺市の外気は―1℃(ガジェット)と少し気温が下がりましたが、天気はよさそうです。 |
|
朝日新聞の記事より2話 「経済・復興・外交に全力」 安倍首相、所信表明 第183通常国会が28日召集され、安倍晋三首相は衆参両院の本会議で、第2次安倍内閣発足後初めての所信表明演説を行った。 当面の課題を「経済再生」「震災復興」「外交・安全保障」に絞り込み、全力で対応する考えを表明。 アルジェリアで起きた人質事件の検証を行う考えも示した。 安倍首相による所信表明演説は、前回首相だった2007年9月の退陣直前以来。 首相は新年度予算案を提出する2月下旬に施政方針演説を行う考えで、同じ国会で所信表明と施政方針の両演説が行われるのは1973〜74年の第2次田中内閣以来となる。(以下、省略) いよいよ通常国会が始まりますが、安倍船長の思う方向にスムーズに進行できるとは思いませんが、全力を尽くして頑張ってほしいと思います。 健康に留意をしてもらいたいことと、あまり国防に力を入れないでほしいと思います。 |
|
大学生が教科書発行…検定合格、自費で印刷 読売新聞の記事です。 大阪市立大工学部4年の山下明さん(21)が、工業高校生向けの教科書「電気基礎」を作成した。 1947年に現行の教科書検定が始まって以来、大学生が個人で教科書を発行するのは初という。 4月から北海道の工業高校で使われる予定だ。 山下さんは、自分が工業高で使った電気の教科書が分かりにくいと感じ、「生徒の視点で、分かる教科書を作ってみよう」と思い立った。 大学2年だった2010年春に執筆を開始。 まず思った通りに書き、それを高校時代のノートや他の教科書と照らし合わせた。 教科書に多い「〜だ、である調」でなく、「です、ます調」で親しみやすい表現を心がけたという。 既存の教科書は600ページ程度だが、153ページに内容を絞り込み、同年秋に文部科学省の教科書検定に申請。 翌11年9月、検定意見で「35日内に101か所の修正」を求められたが、再提出で無事に合格した。 自費で800冊を印刷し、全国の教育委員会や工業高校へ配布したところ、北海道の旭川工業高に採択された。 これは驚きました。 きっと生徒にとって、わかりやすい内容になっていることと思います。 機会があったら一度拝見したいと思います。 |
|
「追い出し部屋」パナなど5社を実態調査 厚労省 大手企業で社員から「追い出し部屋」などと呼ばれる部署の設置が相次いでいる問題で、厚生労働省が企業への実態調査を始めた。 まずはパナソニックなど5社への聞き取り調査を先行して行った。 まともな仕事を与えられていない「社内失業者」を集め、「退職の強要」などの違法行為があれば、改善を促す方針だ。 厚労省はこれまで、電機大手のパナソニックのほか、業績悪化などで人減らしを進めているシャープやソニー、NEC、生命保険大手の朝日生命保険の計5社を調べた。 いずれも各社に「追い出し部屋」と呼ばれる部署があることなどを朝日新聞が昨年末に報じていた。(以下、省略) このごろは慣れましたが、はじめ「追い出し部屋」と聞いたとき、どこの相撲部屋のことかと思いました。 誰が名づけたのでしょうか。 それにしても退職を強要される身にとっては大変な毎日だと思います。 また、退職を勧める人事担当者の職務も大変ではないでしょうか。 |
|
大学生が教科書発行…検定合格、自費で印刷 読売新聞の記事です。 大阪市立大工学部4年の山下明さん(21)が、工業高校生向けの教科書「電気基礎」を作成した。 1947年に現行の教科書検定が始まって以来、大学生が個人で教科書を発行するのは初という。 4月から北海道の工業高校で使われる予定だ。 山下さんは、自分が工業高で使った電気の教科書が分かりにくいと感じ、「生徒の視点で、分かる教科書を作ってみよう」と思い立った。 大学2年だった2010年春に執筆を開始。 まず思った通りに書き、それを高校時代のノートや他の教科書と照らし合わせた。 教科書に多い「〜だ、である調」でなく、「です、ます調」で親しみやすい表現を心がけたという。 既存の教科書は600ページ程度だが、153ページに内容を絞り込み、同年秋に文部科学省の教科書検定に申請。 翌11年9月、検定意見で「35日内に101か所の修正」を求められたが、再提出で無事に合格した。 自費で800冊を印刷し、全国の教育委員会や工業高校へ配布したところ、北海道の旭川工業高に採択された。 これは驚きました。 きっと生徒にとって、わかりやすい内容になっていることと思います。 機会があったら一度拝見したいと思います。 |
![]() 工業高校生向けの教科書「電気基礎」を作成、発行した山下明さん (大阪市立大で) |