平成25年01月12日(土)
|
|
本日は懇親会があります 昨日は朝から太陽が出て、気温が8℃くらいまで上がったようですが外気は冷たく感じました。 ただ、日だまりにたたずむと温かく、春が来たようでした。 スポーツジムが休館日のため、夕刻久しぶりに市民プールへ行きました。 いるか軍団8名(高校生男3名、女性5名)が来て、賑わいました。 本日午後より仕事に出かけますが、本日の仕事を終えると3月末までお休みです。 休み中は、計画を立て有意義に過ごしたいと思います。 なお本日仕事を終えて、夕刻より懇親会があります。 家にたどり着くまでが仕事です。 飲みすぎないように十分に注意をしてきます。 私の悪い癖で、はじめは緊張してブレーキをかけて飲むのですが、飲みだすと段々にブレーキを忘れてアクセルを踏んでしまうのです。 |
|
南極観測船しらせ、接岸断念 2季連続 朝日新聞の記事です。 昭和基地をめざして南極海を航行していた南極観測船「しらせ」について、南極地域観測統合推進本部は11日、基地まであと18キロの地点で接岸を断念したと発表した。 周囲は厚さ5メートルの海氷に1メートルの積雪があり、前進できなくなった。 断念は2季連続。 基地への物資輸送が滞り、観測への影響は避けられないという。 しらせは、基地へ届ける燃料などの物資1082トンを積んでいる。 越冬には最低でもその7割は必要だ。 しらせが基地へ約1キロまで近づければ、パイプを延ばして基地へ燃料を送り込めるが、18年ぶりに接岸できなかった昨季は、搭載していたヘリコプターと雪上車で約20キロの距離をピストン輸送した。 だが、予定量の6割強しか運べず、燃料は基地の備蓄に頼っている。 厚さが5mの氷など想像できません。 |
|
「日本一早い!」チューリップ祭りはどこで? 読売新聞の記事です。 浜松市西区舘山寺町のはままつフラワーパークで開催中の「日本一早い!チューリップフェア」で、促成栽培のチューリップが8分咲きとなり、赤やピンク、黄色の鮮やかな色が来園者を楽しませている。 同園は昨年9月頃から球根を冷やし、その後、温室で育てて開花を早めたチューリップ約2万本を正面入り口に咲かせた。 約1週間で満開になり、1か月ぐらい楽しめるという。 フェアは27日までだが、その後もしばらく展示するという。 愛知県豊明市の男性(44)は「外にチューリップが咲いていたのでびっくりした」と笑顔で話していた。 写真で見ると見事に咲いております。 球根を冷やしてその後、温室で育てて開花を早めるとは知りませんでした。 これは素人にでもできるのでしょうか。 |
![]() |
トラピスチヌ修道院(北海道函館市) 明治31年にフランスから派遣された8人の修道女が設立した日本初の女子修道院です。 園内には、テレジア、ジャンヌダルク、天使ミカエルなどの聖像や資料館があり、道なりに牧歌的な草原が広がっており、売店で手造りのロザリオや菓子を販売しておりました。 修道女らは祈り、労働、聖なる読書を日課の3本柱に共同生活を送っているそうです。 祈りは3時半の起床から、19時45分の就寝までに7回毎日行うと聞きました。 生計を立てる収益事業として製造するマダレナケーキやバター飴は、修道院を訪れた際の土産物として資料室で販売されておりました。 |
![]() 大天使聖ミカエル ミカエルという名前には、神のような者とか、神に似た者とか、そう言う意味があるそうです。この力強さと偉大さゆえか、世界中多くの国や団体から保護者として仰がれています。 天軍の総帥であり、旧約のダニエル書、新約では、ユダの手紙や黙示録にその名が出てくる、まさに誰でも知っている有名な天使です。 ことに黙示録において、サタンとその使い達を打ち負かすと預言されています。 |
![]() 中央右側の建物が売店に併設する資料室です 見学でき、院内での生活や修道院の歴史などを紹介していました |
![]() 聖テレジアの像 フランスから贈られたものです。 「幼きイエスのテレーズ」いう修道名を持つフランスの修道女でしたが、僅か9年の修道生活の後、24歳の若さでこの世を去りました。 死後、彼女の著作が世界中で読まれ知られることとなり、「小さき花のテレジア」とも呼ばれるようになったそうです。 |
![]() マリアとベルナデッタ 1858年、南フランスにある「ルルドの洞窟」で、近くに住んでいた14歳の少女の前に聖母マリアが現れました。 少女が聖母のお告げ通りに地面を手で掘り返すと、泉が湧き出し、その水によって多く病人が癒された、との事です。 これは、祈りをささげる少女と聖母マリアとの対面シーンを模したもの。 |
![]() トラビスチヌ修道院全景 積雪のため、前庭より奥へは入れませんでした |