平成24年12月22日(土)
|
|
昨日は朝から太陽が出て気持ちのいい冬至を迎えました。 午後より今年最後の仕事に出かけましたが、帰りがけに「アメヤ横町」および「東京駅のCG」を見学してきました。 「アメヤ横町」は午後7時ころでしたが、人々が閑散としており店じまいを始めているところがありました。 例年ですと、ボーナスが出ているこの時期は混雑しているのですが、不況のためでしょうかびっくりしました。 |
|
光と映像で世界巡る 東京駅舎にCG映像 朝日新聞の記事です。 東京駅丸の内駅舎をコンピューター・グラフィックス(CG)映像で彩るイベントが21日夜、始まった。 駅舎には「世界を巡る光の旅」をテーマに、森に水が流れたり雪が降ったりする様子や、高層ビル群などの光景が投影され、集まった人たちは幻想的な光景に見入っていた。 都や東京商工会議所などでつくる「東京ミチテラス2012実行委員会」が主催。 CGを建築物など凹凸のある面に投影する技術「プロジェクションマッピング」を利用し、縦26メートル、横36メートルの映像が次々と駅舎に映し出された。 28日まで毎日、午後6時から午後7時40分ごろまで投影される。 これを見るために東京駅で下車しました。 こちらは超満員でした。 駅舎の壁に直接投影しているのですが、鮮やかな色彩にびっくりしました。 私が見たのは、最終回の7時40分から10分間です。 暗くて動きが速いためうまく取れませんでしたが、様子を紹介します。 |
![]() この壁に写されます |
![]() 画面下の黒い塊は人の頭です |
![]() |
![]() |
![]() |
骨粗鬆症予防にミカン 黄色い色素が骨を増やす ミカンをよく食べると骨粗鬆症(こつそしょうしょう)を予防できるらしいことが、果樹研究所の杉浦実主任研究員らの研究でわかった。 ミカンを黄色くする色素であるβクリプトキサンチンが、骨を増やしたり、減少を抑えたりしていると考えられる。 20日付米科学誌プロスワンで発表した。 女性が閉経してホルモンのバランスが変わると、骨粗鬆症にかかりやすくなる。 一方、杉浦さんらが温州ミカンの産地の一つ、浜松市の三ケ日町地域で行ってきた研究で、ミカンを多く食べる女性は患者が少ない傾向もわかっていた。 そこで、この地域の閉経後の女性212人で、βクリプトキサンチンの血中濃度と骨粗鬆症の関連を調べたところ、ミカンを毎日4個食べることに相当する血中濃度の人は、ミカンを食べない日がある人よりも、骨粗鬆症にかかるリスクが92%低いことがわかった。 |
|
震度6確率、関東中心に大幅上昇…30年以内
|
![]() |