平成24年11月04日(日)
 
 屋上の農場のナスを撤去しました
昨日は予想以上に太陽が出ないで、薄曇りの一日となりました。
昨日は文化の日で仕事が休みでしたので、物置へストーブを片付けストーブを出しました。
また、屋上の農場のナスを撤去しました。
ナスは見事に根を張っておりました。
今年はナス、シシトウ、ピーマンがたくさん採れました。
シシトウ、ピーマンは来週撤去する予定です。
そのほか、身の回りを整理しながら掃除をしました。
本日は午後より1泊2日で修善寺方面に出かけます。
したがって、明日のブログは休ませていただきます。
 山中教授  文化勲章
文化勲章の親授式が昨日、皇居・宮殿松の間であり、ノーベル医学生理学賞を受賞する山中伸弥・京都大教授(50)や映画監督の山田洋次さん(81)ら6人に天皇陛下から勲章が手渡されました。
山中教授は、「一番光栄な瞬間です。一生忘れません」、と喜びを語っておりました。
50歳での受賞ですから大したものです。
今後の活躍に期待をしたいと思います。
山中教授のiPSを利用して詐欺事件が発生しました。

 iPSで投資持ちかけ 
 iPS細胞に関する実態のない投資話の被害が相次いでいることから、消費者庁は2日、消費者安全法に基づき事業者名を公表しました。
事業者は「三栄」で、パンフレットでは、本社は東京都荒川区西日暮里となっているそうです。
同社は「iPS細胞に関する特許を取得し、製薬会社とライセンス契約を結んだ」とのふれこみで、年利18%以上のもうけがあると宣伝をしておりました。
一口50万円の投資を募っていたものです。
年利18%以上、このようなうまい話があるはずがありません。
金持ちの方、十分に注意をしましよう。

キツネ夫婦、晴れの門出 山口で「嫁入り行列」
朝日新聞の記事です。
新郎新婦がお面をかぶった「キツネの嫁入り行列」が練り歩いた。山口県下松市の法静寺(ほうしょうじ)・花岡福徳稲荷社で3日にあった稲穂祭の一幕だ。
江戸時代中期、住職が夢枕に立った白ギツネ夫婦の願いで亡きがらを葬った、という伝説にちなんだ行事。
稚児行列やみこしも出て祭りを盛り上げた。
ここ数日の肌寒さがゆるみ、陽気に恵まれた一日。
言い伝えのような「天気雨」も降らず、約3万人がキツネ夫妻の晴れの門出を見守った。

下松では有名な行事の一つです。
機会があったら、是非とも一度は見学をしてみてください。
花岡の最寄駅は、岩徳線{周防花岡}です。 

元へ戻る    日記の目次へ   トップページへ