平成24年08月14日(火)
|
|
昨日は朝から太陽が出て、蒸し暑い一日となりました。 しかし時折風が吹いて、秋を感じさせるような気もしました。 夕刻は、市民プールへ行きました。 夜中は相当に強い勢いで風雨がありました。 今朝も時々小雨が降っておりますので、朝の散歩は中止しました。 |
|
竹島問題 朝日新聞の記事より抜粋 「竹島」騒動の韓国選手 兵役免除取り消しも ロンドン五輪で政治的な行動をとったとしてメダル剥奪(はくだつ)の可能性があるサッカー韓国代表の朴鍾佑(パク・チョンウ)選手が、兵役免除の資格を失う危機にもさらされている。 朴選手は日本戦で勝利した後、竹島(韓国名・独島〈トクト〉)の領有権を主張する紙を持って走り、五輪憲章違反の疑いで国際オリンピック委員会(IOC)が調査に乗り出した。 |
|
韓国サッカー協会が謝罪文 竹島掲示問題で日本協会に 日本サッカー協会の大仁邦弥会長は13日、ロンドン五輪のサッカー男子3位決定戦の日本―韓国戦後に韓国のMF朴鍾佑選手が竹島(韓国名・独島)領有を主張するメッセージを掲げた問題で、13日付で韓国協会から謝罪文を受け取ったことを明らかにした。 |
|
竹島訪問動機は「慰安婦問題」 李大統領 韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領は13日、国会議長らを招いた昼食会で「日本がその気になれば(日本軍慰安婦問題は)解決するのに、内政のために消極的なので、行動で見せる必要を感じた」と述べ、竹島訪問を決断した背景に慰安婦問題があったことを明らかにした。 |
|
韓国大統領、竹島巡る日本の提訴検討に「理解できない」 韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領の竹島(韓国名・独島=トクト)への上陸をめぐり、日本政府が領有権問題解決のため国際司法裁判所(ICJ)への提訴を検討していることなどについて、李大統領が「理解できない」と述べていたと、13日付の韓国紙・東亜日報が報じた。同紙によると、李大統領は竹島を訪問した10日の夜に同行者らと夕食を共にした席で、「大統領として韓国の領土を訪問したことは一種の地方巡視」としたうえで、日本政府による批判について「理解できない」と反発。 さらに「日本がICJへの提訴の可能性などを議論するのは理解できない」とも述べた。 韓国としては、韓国としての意義申し立てがあります。 日本は解決済みという建前があります。 これは国際司法裁判所で裁いてもらうしか方法がないのではないでしょうか。 したがって、日本の提訴に対して韓国が協力をしないのはおかしいのではないでしょうか。 |
|
巌流島「決闘」400周年で光の競演 関門海峡花火大会 朝日新聞の記事です。 関門海峡花火大会が13日、山口県下関市と北九州市門司区であった。 ロンドン五輪にちなんだ五色の輪も登場し、計1万3千発が海峡の夜空を彩った。 120万人(主催者発表)が楽しんだ。 下関、門司の両実行委が1988年から合同で開いている。 関門海峡にある巌流島で宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘して、今年で400年。 それにちなみ、双方から3分間に400発ずつを打ち上げた。 |
![]() 巌流島の決闘から400年。武蔵と小次郎像の上空に鮮やかな大輪が舞い降りた=13日夜、山口県下関市 |
星条旗5本、今も月面に立つ NASAの画像で影確認 朝日新聞の記事です。 アポロ計画で月面に立てた米国旗がそのままの状態で残っていることがわかった。 米航空宇宙局(NASA)の月面探査機LROが撮影した画像を分析したアリゾナ州立大のチームが発表した。 アポロ計画では1969〜72年に計6回、月面着陸に成功、その度に国旗を残してきた。 最初の着陸となったアポロ11号以外の旗について、上空から着陸地点を写した画像で旗の「影」が確認できた。 国旗はアルミ製のポールにナイロン製。 大気のない月では風で倒れる心配はないが、チームのマーク・ロビンソン教授は「過酷な紫外線と温度変化に耐えて残っていることに驚いた」とコメントしている。 これは驚きました。 40年以上たっても風化されていないとのこと、空気がないからでしょうか。 それにしても、先日打ち上げられた火星探査機はその後どうしたのでしょうか。 期待をしているのですが、報道がありません。 |
![]() アポロ16号の着陸地点。月面に残してきた星条旗は今も同じ状態で残っているという=1972年、NASA提供 |
![]() 月面探査機が撮影したアポロ16号の着陸地点。拡大部分の左上に写っている黒い小さな点が、星条旗の影 =NASA提供 |