平成24年08月13日(月)
|
|
昨日は朝方より曇りでしたが、午後より太陽が出て蒸し暑くなりました。 読書をして、夕刻にはスポーツジムへ行きました。 夕食後、男子マラソンを最後まで見ました。 今回のオリンピックでテレビの実況を観たのは初めてです。 72歳の誕生日を迎えました どうしたことか、私の先輩の多くの方々が72歳で亡くなっております。 私の仲間にとっては、72歳は鬼門のようです。 72歳を過ぎると皆さん長生きをしているようですので、この1年間を大切に生きたいと思っております。 そのために最も大切なことは、節酒をすることであると心得ております。 無理をしないで、規則正しい生活を送るように心がけたいと思います。 |
|
オリンピックが終了しました ロンドン五輪最終日(第17日)の12日、レスリング男子フリースタイル66キロ級で米満達弘(自衛隊)が金メダルを獲得しました。 レスリング男子の金は1988年ソウル大会以来、24年ぶりです。 今大会の日本のメダルは38個(金7、銀14、銅17)となり、2004年アテネ大会の37個(金16、銀9、銅12)を上回って史上最多を更新しました。 マラソンでは、日本勢は中本健太郎(安川電機)が2時間11分16秒で6位入賞を果たしました。 |
![]() 金メダルを手に笑顔を見せる米満達弘 (アサヒコムより) |
![]() 金メダルを胸に花束を掲げる米満達弘 (アサヒコムより) |
|
![]() 16キロ付近を走る中本健太郎 (アサヒコムより) |
|
メダル獲得状況 金 7個 ○米満 達弘 レスリング 男子フリースタイル66キロ級 8月12日 ○村田 諒太 ボクシング 男子ミドル級 8月11日 ○吉田 沙保里 レスリング 女子55キロ級 8月9日 ○伊調 馨 レスリング 女子63キロ級 8月8日 ○小原 日登美 レスリング 女子48キロ級 8月8日 ○内村 航平 体操 男子個人総合 8月1日 ○松本 薫 柔道 女子57キロ級 7月30日 銀 14個 ○女子日本代表 サッカー 女子 8月9日 ○女子団体 卓球 女子団体 8月7日 ○男子フルーレ団体 フェンシング 男子フルーレ団体 8月5日 ○内村 航平 体操 男子ゆか 8月5日 ○男子リレー 競泳 男子400mメドレーリレー 8月4日 ○女子ダブルス(藤井瑞希・垣岩令佳) バドミントン 女子ダブルス 8月4日 ○杉本 美香 柔道 女子78キロ超級 8月3日 ○古川 高晴 アーチェリー 男子個人 8月3日 ○入江 陵介 競泳 男子200m背泳ぎ 8月2日 ○鈴木 聡美 競泳 女子200m平泳ぎ 8月2日 ○男子団体 体操 男子団体 7月30日 ○中矢 力 柔道 男子73キロ級 7月30日 ○三宅 宏実 ウエイトリフティング 女子48キロ級 7月28日 ○平岡 拓晃 柔道 男子60キロ級 7月28日 銅 17個 ○女子日本代表 バレーボール 女子 8月11日 ○湯元 進一 レスリング 男子フリースタイル55キロ級 8月10日 ○清水 聡 ボクシング 男子バンタム級 8月10日 ○松本 隆太郎 レスリング グレコローマンスタイル60キロ級 8月6日 ○室伏 広治 陸上 男子ハンマー投げ 8月5日 ○女子リレー 競泳 女子400mメドレーリレー 8月4日 ○星 奈津美 競泳 女子200mバタフライ 8月1日 ○立石 諒 競泳 男子200m平泳ぎ 8月1日 ○西山 将士 柔道 男子90キロ級 8月1日 ○松田 丈志 競泳 男子200mバタフライ 7月31日 ○上野 順恵 柔道 女子63キロ級 7月31日 ○鈴木 聡美 競泳 女子100m平泳ぎ 7月30日 ○寺川 綾 競泳 女子100m背泳ぎ 7月30日 ○入江 陵介 競泳 男子100m背泳ぎ 7月30日 ○女子団体 アーチェリー 女子団体 7月29日 ○海老沼 匡 柔道 男子66キロ級 7月29日 ○ 萩野 公介 競泳 男子400m個人メドレー 7月28日 |
|
朝日新聞の記事より2話 民・自・みんなの5国会議員、橋下市長と会合 民主党の松野頼久、石関貴史両衆院議員、自民党の松浪健太衆院議員、みんなの党の上野宏史、小熊慎司両参院議員の5氏が11日に大阪市内で橋下徹同市長と会合をもっていたことが12日わかった。参加者の1人が会合を認めた。 5氏のうち松野氏は民主党からの離党も取りざたされている。松野氏は、自民、みんななどの他党議員との接触も頻繁に重ねており、既成政党の複数の国会議員とともに、橋下氏が代表をつとめる「大阪維新の会」と何らかの連携を図るための会合だったとみられる。維新の会にとっても、現職国会議員5人以上を確保すれば政党要件を満たし、次期総選挙で小選挙区と比例区の重複立候補ができるようになる。 政界がどのようになるのかわかりませんが、橋下市長は力を持っているようです。 |
|
延べ10万人が「踊る阿呆」に 徳島の阿波踊り開幕 徳島市の阿波踊りが12日、開幕した。鉦(かね)や笛、三味線が奏でる「ぞめき」に乗って、編み笠姿の華やかな女踊りやちょうちん、うちわを力強く動かす男踊りが市内6カ所の演舞場で披露された。市観光協会は、15日までの4日間で昨年並みの約130万人の人出を見込んでいる。 恒例の阿波踊りが始まりました。 これから各地で阿波踊りが始まります。 私の近くでは、高円寺の阿波踊りが有名ですが、今年から直ぐ隣の市である小金井市でも始めると聞いております。 各地域で盆踊りが開催される時期ともなりました。 |
![]() 阿波踊りが開幕し、あでやかな踊りが 披露された=12日夜、徳島市 |