平成24年06月19日(火)
|
|
昨日は時々太陽が出ましたが、曇り気味の一日でした。 夕刻は、市民プールへ泳ぎに行きました。 蒸し暑くなってきたためでしょうか、お年寄りが比較的に多く見えておりました。 今朝も曇っており、予報では台風の接近を知らせております。 今朝も朝の散歩は、忘れずやってきました。 |
|
台風4号、19日夕〜20日朝に列島上陸の恐れ 報道によると、台風4号は18日午後、沖縄県の南海上を時速約30キロで北東に進んだようです。 気象庁によると、18日午後10時現在、中心気圧は955ヘクトパスカル、最大風速は40メートルと報道されております。 暴風域を伴ったまま19日午後以降に四国から近畿、東海地方に上陸し、太平洋側を中心に大雨や強風をもたらすおそれがあるようです。 我が家では、屋上の苗木の保護をせねばなりません。 |
|
スパコン「京」世界一から転落 米「セコイア」が首位に 朝日新聞の記事です。 理化学研究所と富士通が共同開発したスーパーコンピューター「京(けい)」が、18日に発表された計算速度の世界ランキングで2位となり、昨年6月以来の世界一の座から転落した。 1位は米国の「セコイア」で、計算速度は京の約1.5倍となる毎秒1京6324兆回(京は1兆の1万倍)。 日本は7年ぶりに手にした首位を、1年でスパコン大国に奪われた。 米国などの専門家が毎年2回集計しているランキング「トップ500」。 今回は独ハンブルクで開催中の国際会議で発表された。 1位となった米国ローレンス・リバモア研究所のセコイアはまだ開発途中で、京の2倍となる毎秒2京回の計算速度を目指している。 3位も米国で、4位ドイツ、5位中国の計算機と続いた。(以下、省略) 以前にも記述をしましたが、現在の方式ではスピードに限界があります。 研究が進められている「量子コンピュータ」は、現在の方式で100万年かかる計算が数秒で処理をするというものです。 着々と研究は進められているようですが、実現は当分先のことになりそうです。 |
|
中国の有人宇宙船、ドッキング成功 中国の有人宇宙船「神舟9号」と無人宇宙実験室「天宮1号」との初のドッキングが18日午後2時(日本時間同3時)すぎに行われました。 約3時間後、飛行士3人はハッチを開けて天宮に乗り移りました。 約10日間、宇宙実験室に滞在し、医学実験などを行う予定です。 中国が目指す2020年ごろの独自の宇宙ステーション建設に向けた大きく前進したことになります。 今回のドッキングは自動操縦で行われたが、24日にいったん分離し、次は飛行士の手動操作で再びドッキングを試みるそうです。 |
![]() 18日、「神舟9号」からドッキングした「天宮1号」に乗り移った乗組員。左から劉旺、劉洋、景海鵬の各飛行士(新華社)=AP(アサヒコムより) |
![]() 18日、「天宮1号」とドッキングをする「神舟9号」の乗組員。手前から劉洋、景海鵬の両飛行士(新華社)=AP(アサヒコムより) |
|
白米の千枚田(しろよねせんまいだ) (国指定文化財名勝指定) |
![]() |
![]() |
|
![]() |