平成24年06月14日(木)
|
|
昨日は、遊んだあとの仕事ということでしたが、気合を入れて無事に勤めてきました。 幸いに雨にも合わず、気持ちよく一日を終えることができました。 本日もすっきりとしない天気のようですが、雨は降らないようです。 |
|
朝日新聞より 2話 石油火力、27年ぶり原発を逆転 11年度の電力割合 電気事業連合会は13日、2011年度の国内の電力(新規参入の電力や自家発電を除く)のそれぞれの割合を発表した。 原発は前年度の28.6%から10.7%に大きく下がり、7.2%だった1977年度以来の低い水準になった。 東京電力福島第一原発の事故後に止まっていったためだ。 原発の代わりに増やされた石油火力発電は前年度の6.4%から12.8%へ倍増した。 原発と石油火力が逆転するのは84年度以来27年ぶり。 石油火力は77年度には63.2%を占めていたが、79年の第2次石油危機などを機に減っていった。 また、液化天然ガス(LNG)を使う火力発電も前年度の29.3%から39.5%に伸び、国内電力で最も高い割合になっている。 太陽光や風力など新エネルギーは前年度の1.1%からわずかに増え、1.4%になった。 (以下、省略) 原発の減少は当然のことですが、代わって新エネルギーの開発に力を入れてほしいものです。 報道によると、 NTTグループが、2014年度までに全国30カ所以上でメガソーラー(大規模太陽光発電所)を稼働させる計画を立てているようです。 これまで太陽光発電システムの設計などを手がけてきたが、7月からの自然エネルギーの固定価格買い取り制度を踏まえ、発電事業に参入することになります。 |
![]() 発電量に占める原発の割合が大きく下がった |
中国、北朝鮮に軍用車両 昨年8月 安保理決議に違反 中国が昨年8月、弾道ミサイルの運搬・発射用の大型特殊車両4両を北朝鮮に輸出していたことがわかった。 日本政府が昨年10月、車両を運んだ貨物船で輸出目録を発見し、入手した。 車両は今年4月、北朝鮮の軍事パレードで新型の弾道ミサイルを搭載して登場した。 この輸出は、北朝鮮への大量破壊兵器関連物資の輸出などを禁じた国連安全保障理事会制裁決議に違反する。 決議に反する対北支援を一貫して否定してきた中国の主張が崩れた。 複数の日本政府関係者が朝日新聞の取材に明らかにした。 日本と情報を共有した米国と韓国の計3カ国は、北朝鮮が3回目の核実験に踏み切る可能性があるなか、北朝鮮に強い影響力を持つ中国との関係を良好に保つ必要性があると判断。 米国の主導で一連の経緯を公表せず、結果的に制裁決議の空文化を招いた。(以下、省略) 北朝鮮とともに、中国も不気味な国です。 あまり批判をすると、読者の方から批判を受けるといけないのでこの程度にしますが、ルールはきちんと守ってほしいと思います。 |
![]() 平壌で4月15日、故金日成主席の生誕 100年を祝う軍事パレードに登場した新型 の弾道ミサイルと大型特殊車両=ロイター |
![]() 北朝鮮への不正輸出の経緯 |
|
ナスが採れました 写真は我が家の屋上の農園で今年採れた初めてのナスです。 これから毎日採れそうです。 |
![]() |