平成24年03月17日(土)
|
|
昨日は、晴れて比較的に暖かい一日でした。 本日は、朝から雨が降っており一日中雨のようです。 我が家はへーベルハウスです。 時期外れとなりますが、ペアーガラス・二重サッシにしようかと考え見積もりを取りました。 少し割高ですが、検討を進めることにしました。 |
|
列車引退 3話(朝日新聞) 寝台特急「日本海」最終列車出発 大阪駅にファン2千人 大阪と青森を40年余り結んできた寝台特急「日本海」の最終列車が16日夕、大阪駅を出発した。 約2千人の鉄道ファンが駆けつけ、引退を惜しんだ。 これで大阪発のブルートレインはすべて姿を消す。 午後5時47分、列車が動き出すと、「ありがとう」という叫び声がホームに響き渡った。 20代の頃、北海道旅行のため毎年乗ったという大阪府摂津市の坂口八寿生さん(60)は、カメラを携えて乗り込んだ。 「『日本海』は私にとって青春の思い出。時代の流れで仕方ありませんが、惜しいです」 「日本海」は1968年から寝台特急として走ってきたが、利用客は約20年前の4分の1に減り、廃止が決まった。 |
![]() 大勢の鉄道ファンに見送られ青森に向け 出発する寝台特急「日本海」=16日 午後5時47分、JR大阪駅 |
初代「のぞみ」ラストラン とんがり鼻の100系も 春のダイヤ改定に伴い引退する東海道・山陽新幹線の2代目100系と、初代「のぞみ」となった3代目300系が16日、最後の営業運転に臨み、最終列車が東海道・山陽区間を走り抜けた。 JR新大阪駅では引退式典が開かれ、鉄道ファンら約500人がホームに詰めかけ、300系のラストランとなる午前10時52分新大阪発博多行き「のぞみ609号」を見送った。 岡山駅では午前11時40分から約2分、新大阪から到着した300系と出発を待つ100系の岡山発博多行き「ひかり445号」がホームをはさんで並び、鉄道ファンがカメラを向けた。 |
![]() 「ラストラン」のため岡山駅に停車した100系新幹線(左)と300系新幹線=16日午前11時40分、岡山市北区 |
![]() 引退する東海道新幹線の初代「のぞみ」 300系のラストランの式典が16日、 JR東京駅であった。午前10時47分、 ホームに詰めかけた多くのファンに見送 られて、300系は新大阪へ向けて出発した |
|
さよなら小田急3車両 16日引退、惜しむ声も 神奈川 小田急電鉄のロマンスカーHiSE、同RSE、通勤車両5000形の3車両が16日限りで引退する。 24、25日の午前10時〜午後3時半、小田急海老名駅西口の海老名電車基地(神奈川県海老名市)で引退する3車両を展示する。 展示会場には、来場者が3車両への思いを寄せ書きするコーナーも設ける。 (以下、小田急電鉄HPより) 引退するのは、フルハイデッカー車両で、1988(昭和63)年にブルーリボン賞を受賞した「ロマンスカー・HiSE(10000型)」、新宿〜JR沼津駅までの相互直通用の車両として1991年に就役した「ロマンスカー・RSE(20000型)」、そして、快速急行・急行・準急として輸送力の増強に大きく貢献した「通勤車両5000型」の3車種。 ラストランステッカーは「想いは、引き継がれる」をテーマに作られ、最終運行日まで貼られる。 引退する3車種の写真と運行に携わった乗務員や整備士などとともに撮影したポスターも制作され、小田急線の70駅や通勤車両5000型車内の中づりに掲出されている。 引退を記念して3月24日・25日の2日間、海老名電車基地でさよならイベント「The Last Greeting〜想いは、引き継がれる〜」を開催する。 車両展示コーナーや、車両紹介、メッセージの寄せ書きなどを予定する。 引退をするロマンスカーは、先頭座席は4人(6人だったかもしれません)で運転席の下に座席があり、スリル満点で快適です。 鉄道マニアの知人の紹介で一度だけ乗車したことがあります。 |
![]() 「ラストランステッカー」が貼られた 「ロマンスカー・RSE(20000型)」 |
民主、消費増税法案の意見集約見送り 消費増税法案をめぐる事前審査の議論を続けていた民主党は昨夜、予定していた同日中の意見集約を見送り、次回議論を21日に持ち越しました。 これは、反対派の抵抗が強かったためです。 執行部と反対派の意見の溝は深く、取りまとめの見通しはまったく立っていないようです。 期待をした民主党に対して、国民の皆さんはうんざりしているのではないでしょうか。 理念は念頭に置きながら、政策はその時点に合わせて最善のものへと変化をするのは当然ではないでしょうか。 |