平成24年03月08日(木)
|
|
小原庄助さんは一昨日で終わり、昨日より質素な生活に戻り気楽になりました。 昨日はBSアンテナを購入する予定でしたが、コピー機が故障したため急きょコピー機の購入に切り替えました。 今まではハンディータイプのものを使用しておりましたが、固定タイプの方が安いので固定タイプにしました。 コピー機は時々仕事で使っております。 夕刻は、久しぶりにスポーツジムへいき軽くトレーニングをしてきました。 本日はあまり天気はよくないようですが、暖かくなり気持ちの良い朝を迎えました。 |
|
神事は科学的な根拠があるのでしょうか 次の記事は朝日新聞のものですが、農家の方は今も神事を大事にしているようです。 粥のカビ見て「今年は豊作」 福岡・朝倉で「粥だめし」 福岡県朝倉市山田の恵蘇(えそ)八幡宮で7日、2月15日から放置してきた粥(かゆ)に生えたカビの状態から今年の米麦の豊凶を占う「粥だめし」があった。 安土桃山時代から途切れながらも続いてきた神事。 赤カビは日照り、黒カビは虫害、青カビは水害などを表し、カビの深さで深刻度や影響を判断する。 3月最初の「卯(う)」の日に鑑定する。 放置は昨年より1週間ほど長かったが、黒・赤カビとも少なく「豊作」の判定。 寒さが好結果をもたらしたようだ。(以上、記事より) 農業は気候に大きく左右されます。 長期予報を頭において、種を蒔く時期がポイントだそうです。 この神事は、長年の経験からカビが長期予報をしてくれるのでしょうか。 科学的なようにも思いますが、農家の方々はいろいろな地方でいろいろな神事を大事にしております。 占い通りに、「豊作」になってほしいものです。 |
![]() カビの生え具合で「今年は豊作」と判断 した上原実二宮司(左)=7日、福岡県 朝倉市山田の恵蘇八幡宮 |
天皇陛下、胸の水抜く治療終了 御所に戻る 手術後はいろいろと体に変化が起こるそうですが、どのような理由で水がたまるのでしょうか。 |