平成24年03月01日(木)
|
|
3月になりました いよいよ本日から3月です。 3月は「去る」と言って、すぐに終わってしまうといいます。 新年度に向けてしっかりと準備をしましょう。 4月から仕事が始まりますので、エネルギーをチャージする意味で家内と旅行を予定しております。 4日(日)〜6日(火) 湯河原 10日(土)〜14日(水) 四国 3月の主な行事 3日(土) ひな祭り 5日(月) 啓蟄 8日(木) 国際婦人デー 17日(土) 彼岸入り 20日(火) 春分の日 22日(木) NHK放送記念日 25日(日) 電気記念日 |
|
朝日新聞の記事 2話 スカイツリー完成 着工から3年8カ月 東京都墨田区で建設されていた東京スカイツリー(高さ634メートル)が29日完成し、同日夕、施工した大林組から事業主体の東武タワースカイツリー社に管理が引き渡された。 東日本大震災で資材調達が滞って2カ月遅れ、着工から3年8カ月かかった。 事業費は約650億円。 今後は案内板や展示物の設置を進め、5月22日にオープンする。 スカイツリーは、地上デジタル放送などの電波塔。 もとは東武鉄道の貨物ヤードだった場所で、2008年7月に着工した。 10年3月29日には東京タワー(333メートル)を超えて高さ日本一のタワーに。 昨年3月1日には中国の広州タワー(600メートル)を追い抜き、世界一高いタワーになった。 本日より、東武タワースカイツリー社では内装・展示が行われるようです。 高所は気温が低く風が強いので工事は大変であったようですが、無事に終了して何よりでした。 ツリー界隈は、オープンとともに大きな観光スポットとなることでしょう。 |
![]() 左から2009年3月30日、7月16日、9月7日、10月22日、12月22日、2010年3月26日の東京スカイツリー=東京都墨田区 |
![]() 左から2010年6月3日、9月6日、11月29日、2011年1月27日、3月18日 (634メートル到達)、2012年2月28日 の東京スカイツリー=東京都墨田区 |
|
ビリケンさん5月交代 通天閣に32年、足裏くぼみ変色 大阪・新世界の通天閣に鎮座する福の神「ビリケンさん」が、5月に引退する。 御利益があるという足裏をなでられ続けて32年。 すっかりすり減り、変色した木像は、通天閣100周年を機に新調の像と交代する。 地上21メートルにある通天閣の3階ホール。 にんまり笑うビリケンさんを前に、記念写真を撮ろうと人々が列をなす。 高さ55センチ、幅36センチ、奥行き41センチ。 突き出た足裏は4センチほどくぼんでいる。 「たくさんの人の願いを聴いてきた証しですよね」。 神奈川県鎌倉市から来た会社員小川真智子さん(25)は言った。 通天閣観光によると、ビリケン発祥の地は米国にある。 1908年、シカゴの女性美術家が夢で見た神様をモデルに像を彫った。 翌年大統領になったウィリアム・タフトに似た風貌(ふうぼう)から、愛称ビリーにちなんで「ビリケン」と呼ばれた。 |
![]() 「ずっと通天閣の守り神でいてくれた」。引退する2代目ビリケンさんに感謝する西上雅章社長=大阪市浪速区の通天閣 |