平成24年02月05日(日)
|
|
昨日は久しぶりに気温も上がり快適な一日でした。 久しぶりの外出であり、往復ともに一駅歩きをしましたが、コートを着ておりましたので昼間は汗をかきました。 本日もよい天気となりそうです。 本日は観劇に出かけます 家内と一緒に加山雄三のコンサートへ出かけます。 芸能生活51周年の若大将を記念してのコンサートです。 若返ってこようと考えております。 午後5時半開演ですので夕食は外食となり、本日の晩酌は外のおいしい酒が飲めます。 |
|
凍結3話(朝日新聞より) 天橋立、カチンコチン 今年は寒波で氷も厚め 京都 日本三景のひとつ天橋立(京都府宮津市)で4日、内海・阿蘇海の海面が凍結している様子が観察された。 昨年の冬も凍結したが、寒波が厳しい今年は氷が厚くなっているという。 天橋立に沿って阿蘇海を南北に結ぶ天橋立観光船はこの日、氷雪のために運休した。 舞鶴海洋気象台によると、宮津市の4日未明の最低気温は零下4.4度で、この冬一番の寒さだった。 |
![]() 天橋立西側(写真の右側)にある阿蘇海の 一部が凍った=4日午前、京都府宮津市 |
120メートルの滝、全部凍った 茨城でライトアップ 1月末に6年ぶりに全面凍結した茨城県大子町の袋田の滝がライトアップされ、幻想的な雰囲気を醸し出している。 華厳、那智と共に日本三名瀑(ばく)の一つに挙げられ、高さ120メートル、幅73メートルの滝は例年より早く、昨年12月中旬から凍り始めた。 1月中旬に9割が凍結。 雨で、一時は1割になったが寒さが続き、1月末に再び、氷が全体を覆った 日中はややとけるものの、朝方は完全凍結かそれに近い状態が続いている。 ライトアップは2月中の土、日午後5〜7時、実施される。 |
![]() 凍結した袋田の滝がライトアップに浮かんだ =4日午後5時34分、茨城県大子町 |
御神渡り4年ぶりに出現 長野・諏訪湖 厳しい冷え込みが続く長野県の諏訪湖で、結氷した湖面を盛り上がった筋が渡ってできる「御神渡(おみわた)り」が、4年ぶりに出現した。 判定をつかさどる神社の関係者が4日朝の見回りで確認し、認定した。 厳冬期に見られるこの現象を、地元の人たちは神様の通った道として御神渡りと名付けたとされる。 諏訪地方は1月29日に零下11.3度まで冷え込んでから低温が続き、全面結氷。 今月3日に岡谷市の湖畔で湖面に筋が最初に確認された。 筋が大規模に見られると「出現」と判断される。 4日朝には、八剱(やつるぎ)神社の宮司らがほかの場所でも盛り上がりを確認した。 宮司の宮坂清さんは「御神渡りは諏訪地方の人たちが冬を実感する現象。これで春を迎える心構えができる。4年ぶりでうれしい」と話した。 私の近隣では、「払沢(ほっさわ)の滝」が有名です。 私は行ったことがありませんので、近いうち行ってみようかと考えております。 桧原村と言って、東京都の西のはずれの山奥に位置します。 これが東京か、と言われるほどの山奥です。 |
![]() 4年ぶりに「出現」と判定された諏訪湖の御神渡り。手前は判定をつかさどる八剱神社の関係者 =4日午前8時 |
![]() |