| 
         平成24年02月03日(金) 
         | 
        |
| 昨日は晴天のはずでしたが、午後より曇り気味となりまた北風も強く寒い一日となりました。 今朝の室温6度、外気ー6度でした。 今冬一番の冷え込みとなりました。 予報では、本日は少し気温が上がるようですが、後日再び寒気が訪れるようです。 なんとしてもこの冬を乗り越えましょう。 本日は節分です。 節分とは「季節を分ける」ことを意味し、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日のことですが、狭義では立春の前日を指しております。  | 
      |
|  風習として、 1.豆まき 季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、その邪気を払うために行います。(魔+目 → 悪魔の目に投げる)  | 
      |
| 2.豆を食べる 1年の厄除けを願い豆を食べます。 自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないとも言われています。 地域によっては、大豆ではなく落花生(ピーナッツ)の場合もあるそうです。  | 
      |
| 3.イワシの頭とヒイラギを戸口に挿す 焼いたイワシの頭の悪臭と、ヒイラギの棘で鬼を追い払うという魔除けの風習です。  | 
      |
| 4.恵方巻きを食べる 恵方(幸運を招く方角:今年は北北西))を向いて太巻をまるかぶりする関西の風習ですが、関東地方にも広まっております。 この風習には「福を巻き込む」という意味があるそうです。 ですから、食べ終わるまでは口を利いてはいけない、包丁を入れないで食べるのは「縁を切らない」という意味が込められているそうです。  | 
        ![]() 本日の折り込み広告に、「開運海鮮恵方巻 (本まぐろ入)金箔「福」付」1本1、100円 というのがありました。 今年は私は年男、豆まきをして晩酌をしながら 恵方巻をかぶりついてみようかと考えております。  |