平成24年01月29日(日)
 
健康管理は自分自身で
昨日は朝方今年の冬最低気温でしたが、朝から晴れて比較的に穏やかな一日となりました。
こじらせた風邪も治り、ほぼすっきりとした気分になりましたが大事をとってスポーツジムは休みました。
本日より少しずつ体を慣らしながら、調子を上げていきたいと考えております。
「健康第一」、本当に健康管理は自分自身で行うものであるということがよくわかりました。
年を取って注意をしなければいけないことは、「今まではこれくらいな事はできた」といつまでも若い気持ちで物事に挑戦するとハプニングが起こります。
欲をかかないで、慎重に行動をするように心がけましょう。
しかし、無理のない程度で頭と体は常に鍛えましょう。
今朝方も冷え込んでおり、また本日は曇り気味の天候です。

胃ろう中止も選択肢に 終末期医療の原則、学会が改定
朝日新聞の記事です。
高齢者の終末期医療とケアについて、日本老年医学会は28日、胃に管で栄養を送る胃ろうなどの人工栄養や人工呼吸器の装着は慎重に検討し、差し控えや中止も選択肢として考慮するとの「立場表明」をまとめた。
最新、高度な医療をすべて注ぎこむことは必ずしも最善の選択ではないと判断した。
表明の改定は11年ぶり。
終末期医療の手続きなどを定めた法的ルールはない。
この立場表明にも拘束力はないが、高齢者医療に携わる医師が治療方針を考える際の基本原則とするもの。
具体的な手順などを定めたガイドライン(指針)を作る際のもとになる。
まず、高齢者の終末期における「最善の医療およびケア」を「必ずしも最新もしくは高度の医療やケアの技術すべてを注ぎこむことを意味するものではない」と明記。
高齢者の心身の特性に配慮し「残された期間の生活の質(QOL)を大切にするものだ」との考えを示した。
その上で、高齢者が最善の医療およびケアを受ける権利の一環として「(おなかに穴を開け、管を通して水分や栄養剤を胃に送る)胃ろう造設を含む経管栄養や気管切開、人工呼吸器装着などの適用は慎重に検討されるべきだ」と指摘した。
具体的には「本人の尊厳を損ねたり、苦痛が増えたりする可能性があるときは、差し控えや撤退を考慮する必要がある」と記した。

近年は医療技術が進み、いろいろな方法で延命が続けられております。
まるで、ロボットのように思うときもあります。
人間には寿命がありますのでいつかはお別れをすることになりますが、身内となると可能な限りいつまでも生きていて欲しいと誰もが願います。
植物状態にある人間もある日突然、意識を取り戻した例があると聞きますと、それを期待していつまでも生きていて欲しいと願う気持ちはよくわかります。
「胃ろう」を中止をするということは、栄養補給を止めるということです。
終末期医療の原則としての提案ですが、判断が難しいのではないでしょうか。


胃ろうの仕組み

元へ戻る    日記の目次へ   トップページへ