平成23年12月07日(水)
|
|
昨日は朝方より曇り気味で太陽が顔を出さず、寒い一日となりました。 予定通り午後から四谷へ会議のため出かけましたが、予報通り3時くらいから雨となり帰りは傘を差しての帰宅となりました。 帰り際、スポーツジムで運動はせず風呂のみに入り温まって帰宅をしました。 予報によると、本日も一日曇りでうすら寒い一日となりそうです。 午後より、仕事に出かけます。 |
|
ニラと誤りスイセンをギョーザの具に 小学校で児童ら集団食中毒 徳島県は6日、同県神山町立小学校の調理実習で、学校職員がニラと間違えてスイセンの葉を持ち込み、ギョーザの具にして食べた6年生の児童9人が集団食中毒を起こしたと発表しました。 全員が医療機関を受診し、快方に向かっているようです。 スイセンは葉や球根などに毒があり、食べると嘔吐や下痢、発汗、頭痛などを発症するとのことです。 職員の自宅ではスイセンとニラを庭で一緒に栽培しており、スイセンをニラと思い込んでいたようです。 我が家の庭のスイセンは土地に合うためかあちこちに生息しております。 ニラは飢えておりませんので、同様な事故はないと思われます。 職員の方は善意でやったことでしょうが、気の毒に思います。 |
|
「第2の地球」か NASA、太陽系外で初確認 朝日新聞の記事です。 米航空宇宙局(NASA)は5日、地球型生命に不可欠な液体の水が存在できる温度の太陽系外の惑星を初めて確認した、と発表した。「第二の地球」を探すケプラー宇宙望遠鏡の観測成果として今年2月に発表された54個の惑星候補の一つ。地上からの望遠鏡などで存在が確かめられた。(以下、省略) 私はこのようなロマン(夢)にとても興味があります。 SFによくありますが、将来動物が生存をしていて、地球と交信ができるようになるかも知れません。 |
![]() 地球に近い環境を持つとみられる太陽系外 惑星「ケプラー22b」の想像図=NASA提供 |