平成23年10月23日(日)
|
|
パソコンが突然ダウンしました 昨日は、雨の中を午後より仕事に出かけました。 現地に着くと雨が上がっており、仕事を終えて帰りにも雨は降っておりませんでしたので一駅歩きをしました。 昨日、突然パソコンがダウンしましたので、違うパソコンからアップしております。 酷使した覚えはありませんが、突然のダウンに困っております。 仕事のデータは別途保存をしておりますので、安心ですがブログのデータに困っております。 本日原因を究明しますが修理に出すようになりそうです。 本日は雨は上がり、よい天気となりそうです。 |
|
「日本」呼称、最古の例か 678年の墓誌?中国で発見 朝日新聞の記事です。 中国の古都・西安で見つかった墓誌(故人の事績を刻んで墓に収めた石板)に、「日本」との文字があることを紹介する論文が中国で発表された。墓誌は678年の作と考えられるとしている。日本と名乗るようになったのはいつからなのかは古代史の大きななぞ。大宝律令(701年)からとの見方が有力だったが、墓誌が本物ならさらにさかのぼることになる。 中国の墓誌を研究する明治大の気賀沢保規教授(中国史)によると、論文は吉林大古籍研究所の王連竜氏が学術雑誌「社会科学戦線」7月号に発表した。祢軍(でいぐん)という百済(くだら)人の軍人の墓誌で1辺59センチの正方形。884文字あり、678年2月に死亡し、同年10月に葬られたと記されている。 百済を救うために日本は朝鮮半島に出兵したが、663年に白村江(はくそんこう)の戦いで唐・新羅(しらぎ)連合軍に敗れる。その後の状況を墓誌は「日本餘●(●は口へんに焦) 拠扶桑以逋誅」と記述。「生き残った日本は、扶桑(日本の別称)に閉じこもり、罰を逃れている」という意味で、そうした状況を打開するため百済の将軍だった祢軍が日本に派遣されたと記していると気賀沢教授は説明する。 私は歴史があまり得意ではありませんが、このことは今後いろいろと議論をされることでしょう。 |
![]() 上の方に「日本」の文字が見える。 「最古の日本」の可能性が高い =「社会科学戦線」7月号、 王連竜氏の論文「百済人 祢軍墓誌考論」から |