平成23年09月13日(火)
|
|
昨日は、朝から太陽が出て蒸し暑い一日となりました。 午前中、電動自転車で3か所回ってきましたが、汗でびっしょりになりました。 本日も朝から、太陽がキンキラキンです。 暑いのももう少しだと思われます。 何とか、乗り越えましょう。 |
|
警察官の立ち合いを受けました 昨日、銀行から預金を下ろす時に、警察官の立ち合いを受けました。 そのために、20分間待たされました。 例の「俺、俺」詐欺のための対策の一環として、警察署が銀行と一体となって取り組んでいることだそうです。 100万円をこえる預金を現金で下す場合が対象になるそうです。 あまりいい感じではありませんでしたが、警察はそのようにまでして身を守ってくれるのかと感心をしました。 しかし、よく考えてみると、私自身が身なりはぱっとしていないし、目つきが怪しいので疑われたのかも知れない、と帰宅をして思いました。 生活に困って下した金ではありませんので、ご安心下さい。 大金を下す場合の参考になれば、幸いです。 |
|
月光が包む「奇跡の一本松」 陸前高田 朝日新聞の記事です。 中秋の名月の12日、岩手県陸前高田市の景勝地・高田松原で、津波被害に耐えて1本だけ残った「奇跡の一本松」が満月の明かりに照らされた。海に反射した月光に浮かび上がった復興のシンボルはいま、衰弱が進み、危ない状態だ。(以下、省略) さすがプロの写真です、アングルが良いですね。 写真は素晴らしいのですが、保護に取り組む日本緑化センターの調査によると、震災後にいったん出た新芽が枯れ、松ぼっくりも変色し松ヤニもしみ出ず、葉全体も茶色になっていたようです。 根が傷んで養分を吸い上げる力を失い、猛暑にも適応できなかったようであり、現時点では手の打ちようがないそうです。 是非とも、再生をして欲しいものです。 塩水に長時間さらされたわけですから、やむを得ないのでしょうか。 |
![]() 「中秋の名月」に浮かび上がった一本松= 12日午後6時9分、岩手県陸前高田市 |
囲碁大会の風景 写真は、日曜日(11日)の囲碁大会の様子です。 遅れましたが、本日、投稿をします。 |
![]() 写真はぼかしてありますが、このような超満員 であり皆さん殺気立っております |
北海道・知床五湖・高架木道(1湖) 残りの4湖は見学しませんでした。 掲示板によると、平成17年から、地上遊歩道とは別に、高架木道が作られ始め、平成22年には1湖畔までの全長800mが開通しました。 高架木道脇には電気柵が設置されており、ヒグマの影響を受けることなく、安全に知床の雄大な自然を楽しむことができるとありました。 他の4湖については、木道があるかどうかは分かりません。 |
![]() 1湖の一部です。 右側に大きく広がっております。 最先端の展望台からの眺めです。 |
![]() 虹がかかっておりました。 中央が木道の最先端です。 |
|
![]() 電気柵がめぐらされており、熊をよけている。 横に張られている3本の高圧電線がそうです。 |