平成23年07月03日(日)
|
|
昼間の酒は控えめにしましょう 昨日は、一日中雨は降りませんでしたので、午後から仕事に出かけたおり、往復ともに一駅歩きをしました。 行きも帰りも汗をかきましたが、やはり帰りの方が疲れもあり多く汗をかきました。 帰りがけに、スポーツジムのプールで1時間泳いで風呂に入り帰宅をしました。 仕事をして、帰宅後のビールは格別の味でした。 本日も曇りで雨は降らないようですが、蒸し暑い一日となりそうです。 午後より元同僚との懇親会がありますが、昼間の酒はあとで堪えます。 特に夏は、ついつい飲み過ぎてしまいます。 飲み過ぎのないように、十分に気を付けてきたいと思います。 |
|
自動車メーカー、土日操業開始 自動車メーカーの「土日操業」が2日始まりました。 電力不足の恐れがある平日の操業を減らすためですが、影響は部品メーカーも含め80万人以上の従業員に及ぶそうです。 電機メーカーなども土日出勤を始めるようですが、この夏の生活が大きく変わることでしょう。 家庭におけるエアコンの節電が話題になっておりますが、お年寄りであまり無理をされると体に障ることと思います。 我が家では、少々我慢をする予定です。 昨日も電車を利用しましたが、やはり冷房は助かります。 話は変わりますが、道路を歩いていて車が通りすぎると、暖気がわっと襲ってきます。 車の排気ガスも相当に地球を暖めています。 |
![]() 休日振り替えで土曜日に操業する日産追浜工場 =2日午後2時57分、神奈川県横須賀市 (アサヒコムより) |
地デジ、「うちわ」でしのぐ アルミホイルでアンテナに アサヒコムの記事です。 地デジ対策が間に合わない人が、急場をしのぐにはどうすればよいのだろうか。 UHFアンテナが設置されている場合は、4千円ぐらいからある簡易チューナーをアナログテレビにつなげば視聴できる。アンテナが未設置の場合は、室内用アンテナが数千円から販売されている。UHF波はVHF波に比べて室内アンテナでも受信できる可能性が高く、画質はアンテナの精度に左右されにくいという。 うちわで室内用アンテナを作る方法もある。 用意するのは、うちわ1枚、キッチン用アルミホイル、アンテナ用同軸ケーブル1本、コネクター1個。 (1)うちわの縁だけのり付けして片面をアルミホイルで覆う (2)アルミホイルの中心部を直径10〜15センチの円状にくりぬき、うちわの柄の付近はアルミホイルを切り離してC字形にする (3)C字に切り離した部分にアンテナケーブルから出ているコードを二股に分けて貼り付ける (4)アンテナケーブルのもう一つの端にコネクターを取り付けてテレビに接続する アルミホイルを付けた面を窓の外に向けると電波を拾いやすくなる。
一般の場所では、このように簡単にはいかないと思います。 しかし、試してみる価値はあると思われます。 |
![]() うちわのアンテナで地デジの映像が鮮明に映った |