平成23年02月22日(火)
|
|
昨日は、朝から晴れて素晴らしい天気でした。 |
![]() 日本に到着したパンダ(画面右のオリの中)。 後方は全日空機の「FLY!パンダ」 (アサヒコムより) |
景気「足踏み脱却の兆し」 今朝の新聞によると、 とありました。 確かに、世界の原油相場が急騰しているようです。 中東の政情不安が原油産出国のリビアに及び、先行き不透明感が高まったためのようです。 |
![]() |
福寿草 写真は鉢植えの福寿草です。 我が家の庭にも植わっていたのですが、私が誤って根こそぎとってしまいました。 インターネットで「福寿草」について調べてみると、次のような記述がありましたので参考にしてください。 ○開花時期は、 2/1頃〜3/15頃。 ○お正月に花屋さんで売られているものはハウス栽培されたもの。花芽は晩秋にできるので、その後約1ヶ月寒さにあわせて室内にとりこんでおくとお正月頃に咲く。ふつうは咲き出すのは2月から。 ○黄金色の見事な色の花。 ○光や温度に非常に敏感で、昼間でも日がさえぎられると1〜2分で花がしぼみ、再び日があたるといつの間にか花が開く。寒い時期に咲くので、花びらを開閉することで花の中の温度を下げないようにしているらしい。 ○福寿草の花と南天の実とセットで 「難を転じて福となす」という縁起物の飾り付けがされることがある。 ○根と茎は有毒。食べないように。 ○花が終わる頃、人参(にんじん)の葉のような、こまかい葉が出てきて一面に広がる。 |
![]() |