平成23年02月15日(火)
|
|
東京は大雪でした |
|
ペニーオークション 朝日新聞にでていた記事ですが、皆さん注意をしましょう。 1円から出発であり、安く購入できるイメージを抱きます。 オークションに入札するたびに入札者が手数料を支払う必要があり、非常に安い価格で商品を落札できることもありますが、落札できない場合は支払った手数料は無駄になります。 2010年に入って国民生活センターへの相談が増加しており、相談件数は2009年度が19件、2010年度は173件と急増傾向にあるそうです。 |
![]() 下図は、上図を拡大したものです。 ![]() ![]() ![]() |
和紙の化粧はがしたら…江戸時代の仏像、素顔は平安 これも朝日新聞の記事です。 薬師寺(奈良市)が所蔵する江戸中期の十一面観音像(高さ約53センチ)の表面を覆っていた和紙をはがしたところ、1千年ほど前の平安中期に作られたとみられる聖観音(しょうかんのん)菩薩像(同)が見つかった。同寺が14日、発表した。彩色のために仏像の表面を和紙で覆う手法は江戸時代に流行したとされるが、和紙の下から異なる古仏が見つかるのは珍しいという。 同寺によると、十一面観音像の来歴は不明で、腕や衣などがとれた状態で寺の収蔵庫に納められていた。黒っぽい彩色で、作風から江戸時代中期の作とみられる。特別公開の出展に向けて2007年2月、民間の工房に修理を依頼。表面が彩色された和紙で覆われていたことがわかり、それをはがしたところ、頭部の一部が異なる木造の仏像が出てきた。 (以下、省略) |
![]() 復元された聖観音菩薩像 ![]() 和紙をはがす前の十一面観音像=薬師寺提供 |
万座毛 |
![]() ![]() |