平成23年02月08日(火)
|
|
昨日は、春がそこまで来たのではないかと思わせるような穏やかな一日でした。
報道によると、日本たばこ産業(JT)は昨年10月の過去最大の値上げをしましたが、値上げによる禁煙・節煙規模はJTの当初予想ほどは大きくなかったようです。 JTは、2011年3月期決算の国内たばこ事業は、前期並みの営業利益を確保できる見通しになったと発表しました。 値上げをした結果、前期並みの営業利益を確保したということは、やはり禁煙・節煙者が増加をしたことになると思います。 「タバコは百害あって一利なし」と言います。 禁煙された方、これからも絶対にタバコを手にしないことが大切です。 私の経験ですが、20年近く禁煙をしていたのですが、あるとき1本吸ったためにすぐに元に戻りました。 そのあと3年間続き、禁煙をするのに苦労をしました。
|
|
土俵も作れず ひっそり… 北の湖部屋の大阪宿舎 今朝の朝日新聞の記事です。 大相撲春場所の中止を受け、毎春、北の湖部屋の宿舎となっている大阪市生野区の成恩寺(じょうおんじ)では7日、今月中旬から始まる土俵作りの予定がなくなった。昨年の場所後に俵を外された土俵は、使われないまま2年目の「休み」に入る。中央に横たわる幟(のぼり)の竹ざおは、今年新調するはずだったが取りやめた。同寺の永井稜洲(りょうしゅう)住職(58)は「うみを全部出し切って、来春までにはちゃんと出直してほしい」と残念そうに話していた。(以下、省略) 地方巡業も中止になったということで、神奈川では日付入りの準備したものが廃棄処分をすることになるので賠償請求をしたい、という記事もありました。 相撲協会も収入が無くなり、経営が大変になるようです。 でも、新入りの検査は予定通り行うそうです。 果たして、希望者がいるのでしょうか。 東京都知事の石原氏は、「相撲界の八百長は昔からあったこと、いまさら……」と言っております。 |
![]() 使われる予定のなくなった北の湖部屋 宿舎の土俵(アサヒコムより) |
首里城にて 下を噛みそうな名前で、とても私には読めません。 人が通る為の門ではなく、国王が外出するときに安全祈願をした礼拝所だそうです。 世界遺産にも登録されています。 |
![]() 園比屋武御嶽石門 ![]() 画像(顔)が加工してあります。 |