平成23年01月28日(金)
 
昨日も素晴らしい天気でした。
今朝方は相当に冷え込みましたが、本日も晴天が続きそうです。

共通番号制度

政府は、国民一人一人に番号を割り振る「共通番号制度」について、個人情報の保護を監視する新たな機関を創設したうえで、平成27年1月からの利用開始を目指すなどとした基本方針案をまとめました。

政府は、この制度の導入によって、年金手帳の交付漏れや所得の過少申告も防ぐことができるとしており、共通番号の管理については、総務省が個人を、また、国税庁が法人を管理するとしています。
資産の状況など、個人の情報がすべて保存されております。

このところ国家公務員により、機密事項がいくつも流失をしております。

そのことを考えると、自分の情報すべてが簡単に流出されるのではないか、と心配をします。

 

こうのとり ドッキングに成功

国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ日本の無人補給船「こうのとり(HTV)」2号機が昨夜、ISSに到着し、ドッキングに成功をしました。

HTVはこの日午後5時半ごろ、ISSの後ろ5キロの場所に到着し、そこから3時間かけて徐々に近づき、午後8時半ごろにISSの下方、10メートルの場所にぴたりとつけ、午後8時40分ごろにISSのロボットアームがHTVをがっちりとつかみました。
誘導技術には、関心をしました。

このたび成功をしましたが、新聞によるとロケット業界では若手技術者不足などの関係で経営は今後は決して甘くないようです。



国際宇宙ステーションとドッキングした「こうのとり」=28日、NASAテレビから(アサヒコムより)



国際宇宙ステーションのロボットアームにつかまれた「こうのとり」(中央)=27日夜、NASAテレビから

霧島連山の新燃岳、27日朝も噴煙

宮崎、鹿児島県境の霧島連山・新燃岳(しんもえだけ、1421メートル)の小規模噴火は、両県で降灰の影響が続いているようです。

降灰の多かった地域の国道では清掃車が除灰作業を始めているようですが、宮崎県では鳥インフルエンザも併せての作業であり大変だと思います。

それにしても、ものすごいエネルギーです。

まさに地球が生きていることを示しております。



夜になっても噴火を続ける新燃岳。噴煙が宮崎県都城市方面(左奥)へ流れていた(アサヒコムより)

元へ戻る

日記の目次へ

トップページへ