平成23年01月21日(金)
|
|
再びゴルフに挑戦をしました |
|
柿根性 昨日、「梅根性」の語源を調べておりましたら、「柿根性」がありました。 渋柿は、そのまま食べると渋いのですが、干し柿にすると甘くなります。 このように柿は変化をします。 そこで「柿根性」とは、いい意味では柔軟性のある人間をいうそうです。 悪い意味では、信念がないという人がいるかもしれません。 そのようなことを考えると、「梅根性」と「柿根性」を臨機応変に使い分けることが大切ではないでしょうか。 (参考) 昨日のタイトル「梅根性」をキーワードにして、”Yahoo!JAPAN"および”Google”で索引をかけますと、下記のタイトルがヒットして私のブログがあらわれました。 梅根性 - 教養と趣味 興味のある方は、確認をしてみてください。 本日の、「柿根性」もきっとヒットすることと思います。 |
|
放鳥のトキ、秋田・仙北に 環境省は20日、新潟県佐渡市で昨秋に放鳥されたトキのうち、0歳の雄が秋田県仙北市で確認されたと発表しました。 放鳥トキが本州に渡ったケースは9例目で、昨年5月、秋田県由利本荘市に雌のトキが飛来したことがありますが、今回はこれまでで最も北への飛来が確認されたことになります。 |
![]() 秋田県仙北市に飛来した雄のトキ=環境省提供 (アサヒコムより) |
プロ棋士の直観は努力のたまもの 朝日新聞の記事によると、将棋の羽生善治名人らプロ棋士が直観的に次の一手を選ぶ際、アマチュアにはない脳の神経回路の活動があることを、理化学研究所や富士通などのチームが突きとめました。 この直観を導く回路は普通の人にもありますが、長年の訓練によって上手に使えるようになると考えられているそうです。 すなわち、直観力は才能ではなく努力(訓練)によって培われるというわけです。 受験生の人、就職活動中の人、最後まであきらめないで頑張ってください。 |
![]() |