平成23年01月16日(日)
|
|
下げて止める蛇口昨日は曇りの寒い一日でした |
|
大学入試センター試験始まる 大学入試センター試験が15日、全国706会場で始まりました。 志願者数は前年度より5616人多い55万8984人で、試験を利用するのは665大学(うち私立大504)、163短大で、前年度から17校増えて過去最多となりました。 今春の高校などの卒業予定者のうち41.5%が志願しており、この割合は過去最高でした。 平均点の中間発表は19日、得点調整の有無の発表は21日の予定です。 |
![]() センター試験が始まり、試験会場では答案用紙が配られた(アサヒコムより) ![]() 降りしきる雪の中、試験会場に向かう受験生ら=15日午前、山形県酒田市 |
ICプレーヤー 今回から初めて、昨年度の試験で使ったICプレーヤーを、修理、点検して再利用されましたが、全国97会場で105人がプレーヤーの不具合を申し出るなどして試験を中断し、中断したところから試験をやり直す「再開テスト」を受けました。 再開テストの受験者は昨年度の220人から半減したようです。 数が多いのでICプレーヤーの故障もやむを得ないのかも知れませんが、減少傾向にあることはよいことでしょう。 |
|
下げて止める蛇口「大震災を機に統一」 水道の蛇口で、レバーを上げると水が止まるタイプと、下げると止まるタイプの両方があり、戸惑ったことは誰しもあることと思います。 日本工業規格(JIS)では、2000年に「下げ止め式」に統一したそうです。 そのきっかけが16年前の阪神大震災であり、物が落ちてレバーを押し下げ水が出たままになった例があったからだそうです。 ちなみに我が家のレバーは、上げると水が止まるタイプでした。 |
![]() 「下げ止め式」の蛇口レバー(アサヒコムより) ![]() レバーを下げると水が出て、上げると止まる「上げ止め式」の蛇口レバー |
3万4千年前の微生物 朝日新聞の記事です。 米カリフォルニア州の砂漠デスバレーの2万2千〜3万4千年前の岩塩の中に、単細胞の微生物が生存しているのを、ニューヨーク州立大の研究チームが見つけた。 専門家とはいえ、よく見つけたものです。 人間の寿命を延ばす研究に、つながらないのでしょうか。 |
![]() 米デスバレー産の岩塩に閉じこめられた塩水滴に見つかった微生物(中央の黒丸で囲まれたもの)。左上の丸いものは緑藻の仲間=GSAトゥデー誌掲載の論文から(アサヒコムより) |
パチンコ玉検知器 パチンコ玉の1個の値段が4円だそうです。 ところが、店によっては1個1円で買えるようです。 100個持ち込めば300円の得になります。 そこでパチンコ店の入り口に「パチンコ玉検知器」を設置する店が現れたそうです。 |