平成22年12月13日(月)
|
|
屋上のフェンスにシートを張りました屋上の状況
昨日も素晴らしい天気に恵まれました。 天気がよかったので、先日できなかった屋上のフェンスに防風シートを張りました。 比較的に強い風が吹いたので思うようにはできませんでしたが、何とか設置しました。 防風の目的もあるのですが、裏側に建設をされたマンションからの目隠しの目的もあるのです。 |
![]() シート設置前 ![]() シート設置後 ![]() 最終的なアンテナの設置状況 ![]() 屋上農園のコカブ |
裏の公園作りの作業が始まりました 裏のマンションは外装を終え、現在内装工事が進められております。 我が家の裏は、公園になります。 写真は、その公園づくりの工事が始まった様子です。 |
![]() この空き地が公園になります。 したがって、我が家の裏はほとんどが 公園となります。 ![]() 公園に向かって右側の建物です これは、介護施設(にんじんの会)です。 将来、お世話になるかも知れません。 ![]() 公園に向かって左側の建物です。 これが、マンション(4階建て)です。 |
干したサケののれん 白老で保存食「サッチェプ」づくり アサヒコムの記事です。 北海道白老町のアイヌ民族博物館で、サケの伝統的な保存食「サッチェプ」づくりが始まっている。寒さと共にサケの身が熟成され、うまみが増すという。同博物館の冬の風物詩となっており、干したサケの前で写真に納まる観光客の姿があった。 白老沖で捕獲されたサケを塩漬けして水で塩ぬきし、2匹の尾をひもで結びつり下げる。ヨモギの枝で腹部を広げ、丸太にぶら下げて2月下旬ごろまで寒風にさらすという。その後、アイヌ民族の伝統の家「チセ」の天井につるし、いろりの煙で薫製に。5月上旬ごろにできあがる。 「サッチェプ」はアイヌ語で干し魚の意味。酒のつまみやお茶漬けにしたり、チャーハンの具にしたりしてもおいしく、同博物館のおみやげ品としても人気があるという。 酒のつまみにおいしそうです。 1匹いくらくらいで売っているのでしょうか。 |
![]() アイヌ民族伝統のサケの保存食 「サッチェプ」=北海道白老町 (アサヒコムより) |
昨日の朝日新聞の記事より 白いニンジン ダイコンと見違えそうな白いニンジンが10日、東京都八王子市宇津木町の沢田軍平さん(69)の畑で収穫された。「向陽2号」という品種の種を8月上旬にまき、この日に収穫した約50本に1本だけ見つかった。 |
![]() 収穫された白いニンジン(右)と同品種の 「向陽2号」を手にする沢田軍平さん =八王子市宇津木町(アサヒコムより) |
人の手?ニンジン 福生市北田園の主婦石川千尋さん(60)が、あきる野市の「秋川ファーマーズセンター」で9日に購入したニンジンは、ぷっくりとした人の手の形。同センターでは透明の袋に入って売っていたが、泥付きだったため帰宅して初めて気づいたという。石川さんは「袋を開けたら指のように5本あってびっくりした。食べるのはちょっとかわいそうね」と話している。 |
![]() 人の手の形をしたニンジン=石川 千尋さん提供(アサヒコムより) |