平成22年11月19日(金)
|
|
日経平均1万円を回復昨日は素晴らしい快晴の一日でした。
しかしさすがに冬が近づいたようで、冷たい風が頬を撫でてくれました。 午後より仕事に出かけて帰宅をしたらびっくりコロコロです。 株価が全面高となって、1万円台を回復しておりました。 本日も朝から晴れており、快晴の日が続きそうです。 今朝方も相当に冷え込んでおり、少しばかり寒さを感じます。 |
|
投機マネーが日本に避難 日経平均1万円を回復 アサヒコムの記事です。 18日の東京株式市場で、日経平均株価が1万円の大台を回復した。 終値では6月22日以来、約5カ月ぶり。米国の追加金融緩和の観測が後退したことで、円高・ドル安の流れが一服。 これを好感し、相対的に割安だった日本株にお金が戻ってきた。 日経平均の終値は前日比201円97銭(2.06%)高い1万0013円63銭。 取引開始から、海外投資家の大口取引が入り、国内投資家もこの動きに反応した。 午後に入って上海などアジア市場が上がったことも好感された。 株価が上がると血圧は下がり、気持ちが楽になりますがいつまで続くか疑問です。 株は余剰金で楽しむものであり、生活費をつぎ込んではいけません。 |
![]() 日経平均株価が1万円を回復したことを表示する株価ボード=18日午後、大阪市中央区(アサヒコムより) ![]() |
地下の坑道跡で熟成3年、麦焼酎蔵出し 北九州市小倉南区のカルスト台地・平尾台の地下にある石灰採掘の坑道跡で3年間熟成させた焼酎が17日、蔵出しされたそうです。 今年で3年目の蔵出しとなる麦焼酎「青龍(せいりゅう)王」です。 これは、地下約300メートルにある坑道跡で貯蔵、熟成しているもので、坑道跡は年間を通じて温度や湿度が安定し光で劣化する心配もなく長期保存に向いており、熟成してまろやかな味に仕上がるというものです。 今度、店で現品を見てみようかと思っております。 |
![]() 坑道跡で熟成された焼酎が次々に運び出された(アサヒコムより) |
黄金に輝くイチョウのトンネル 写真は、東京都立川市と昭島市にまたがる国営昭和記念公園のイチョウが色づき、夕日を浴びて黄金色に輝いている様子です。 一見、明治神宮外苑のイチョウ並木を思わせる風景です。 夏場の明治神宮外苑の並木の写真は以前に投稿をしましたが、秋のイチョウ並木は別世界に行った感じになります。 立川は近いので行ってみたいのですが、本日は別の用事があり明日は仕事があり無理のようです。 |
![]() 夕日に照らされ、黄金色に輝くイチョウ並木=東京都の国営昭和記念公園 (アサヒコムより) |
折りたたみ小径自転車、強度不足 直径15〜20センチの小さな車輪が特徴の折りたたみ自転車は、フレームなどが強度不足で品質に問題があると国民生活センターはテスト結果を公表しました。 段差を乗り上げる際に破損するケースが多いそうです。 実際にテストをしている様子をテレビで見ましたが、本当に簡単にフレームが折れました。 購入しないように注意をしてください。 |
![]() 段差を上る際の衝撃で折れてしまった フレーム(アサヒコムより) |