平成22年10月24日(日)
|
|
月の輝き、本当に「銀」だった昨日は朝から太陽が出て一日中、素晴らしい天気でした。
予定通り、往復とも一駅歩いて仕事を済ませてきました。 朝方は少し寒さを感じましたが、歩いたこともありますが少しばかり汗をかきました。 今朝は曇っており、予報では一日中曇りの天気となりそうです。 月の輝き、本当に「銀」だった アサヒコムの記事です。 「銀色」と形容されることが多い月や月の光だが、月の表面には、本当に銀が含まれているらしい。米航空宇宙局(NASA)の無人月探査機ルナ・リコネサンス・オービター(LRO)の観測で新たな手がかりが見つかり、22日発行の米科学誌サイエンスに論文が掲載された。 LROは昨年10月、月の上空を周回しながら、別の探査機LCROSS(エルクロス)から分離したロケットが、月の南極に近いクレーター・カベウスに衝突した様子を観測。舞い上がった土砂や蒸気から、メタンなどの揮発性化合物のほか、銀やナトリウム、水銀など金属の存在を示す特徴的な波長の光が出ているのを見つけた。 銀は、米国のアポロ宇宙船が月から持ち帰った石からもごく微量検出されているが、より確実になった。 チームのピーター・シュルツ・米ブラウン大教授は「衝突した地点は、元素や化合物の宝庫のようだ。ただ(銀の量は少なく)銀山にはなりそうもない」と話す。 エルクロスが体当たりした地点の土砂では、まとまった量の氷も見つかっている。今号のサイエンスには土砂に含まれる氷の割合が約6%に達するとの論文も掲載された。 たとえ銀であっても、地球に持ち帰るには莫大の費用がかかり事業化はできそうにありません。 |
![]() 木星探査機ガリレオが1992年に 撮影した月=米航空宇宙局 ジェット推進研究所提供 (アサヒコムより) |
奈良時代の美ずらり 正倉院展、奈良国立博物館で開幕 奈良時代の代表的な美を展示する第62回正倉院展(主催・奈良国立博物館)が23日、奈良市登大路町の同博物館で始まりました。 聖武天皇(701〜756)が愛した西方伝来の「螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)」、没後1250年になる光明皇后(701〜760)が納めた薬物の目録「種々薬帳(しゅじゅやくちょう)」などが展示されているようです。 奈良に出かけたら、是非とも立ち寄りたいところです。 |
![]() 第62回正倉院展が開幕し、宝物を 見に大勢の人が訪れた(アサヒコムより) ![]() 正倉院展で公開された宝物を鑑賞 する人たち(アサヒコムより) |
中国・四川省徳陽で若者1千人が反日デモ 中国四川省徳陽市内で23日午後、若者ら約1千人による反日デモがあったようです。 デモ隊は「日本製品不買」などを叫びながら、市の中心部を練り歩いたそうです。 停車している日本メーカーの乗用車を壊す若者がいたりして、多数の治安部隊が出動して厳戒態勢を敷いているようです。 反日デモは続いておりますが、相当に根強いものがあるようでやみそうにありません。 勢いというものは過去の歴史からみても、場合によっては大きな事件につながることがあります。 デモが沈下することを願っております。 |
![]() 四川省徳陽で起きた反日デモ。 日本製品の不買を呼びかける 横断幕を掲げている(アサヒコムより) ![]() 四川省徳陽の反日デモで、 多数の治安部隊に囲まれ、 拘束されるデモ参加者 (アサヒコムより) |