平成22年02月04日(木)
|
|
量子コンピュータ昨日は比較に天気はよかったのですが、残雪があり大変寒い一日でした。
夕方には、一時雪が降りました。 今朝方も冷え込み、寒い朝を迎えました。 庭の一部にはまだ雪が残っております。 今日は立春ですが、春はまだまだ遠くにあるようです。 氷が解けたら何になる?、水になる、いや、春になる。 昨日は節分でしたが、節分豆を愛犬(城)にやりましたところ、喜んで食べたのにはびっくりしました。 城は本当に足が弱り這うようにして移動しておりますが、途中でへばるとそこで一休みします。 感心しますが、夜にはちゃんとサンルームのベットに寝ております。 最近は犬小屋をすっかり忘れたようです。 次世代スーパーコンピューターの開発を進める独立行政法人・理化学研究所は、神戸市中央区のポートアイランドに建設中の施設を報道陣に初めて公開しました。 昨年の事業仕分けで「凍結」と判定された予算が「説明責任を果たす」ことを条件に復活したものです。 神戸港の人工島に、スパコンが入る「計算機棟」と、冷却用の「熱源機械棟」、100人以上の研究者が常駐する「研究棟」などを建設中で、工事の進み具合は8割程度で総工費は193億円だそうです。 施設全体で1カ月で最大2万1600メガワット時の電力を消費し、これは標準的な家庭7万2千世帯分に相当するようです。 冷却装置のみでも大きな施設が必要なのにはびっくりします。 コンピュータが高速化、大容量化しておりますが、これは計算処理を早くするためです。 現在のコンピュータは、1つずつ処理をしております。 本に例えてみますと、1ページずつ読んで1ページずつ処理をしております。 現在考えられていろコンピュータに「量子コンピュータ」というものがあります。 このコンピュータは、束ねて処理をするというものです。 本に例えてみますと、大辞典を1冊ずつ解読をして1冊ずつ処理をします。 スピードで比較をすると、従来のコンピュータが100万年かかる処理を量子コンピュータだと数秒でできるのです。 現在開発が進められておりますが、国としてもっと力を入れて欲しいと思います。 |
![]() 報道陣に公開された次世代スーパーコンピューター施設。スパコンが設置されるフロアには冷却用のパイプが並ぶ ![]() 次世代スーパーコンピューター施設を冷却するための機械が並ぶ熱源機械棟 |