平成21年12月23日(水)
|
|
公園が防災拠点に変身昨日は、太陽も出て比較的に温かい一日でした。
たまには昼食を外食にということで、家内と近くの回転寿司に行きました。 以前はとても流行っていた店ですが、昨日は昼食時なのにがらがらでした。 今、外食産業そのものが不況と言われておりますが、予想以上に空いておりました。 私は寿司が大好きで、少々食べ過ぎました。 昨日は、冬至でした。 北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日です。 これから少しずつ昼間が長くなっていきますが、寒くなっていきます。 風邪を引かないように十分に注意をしましょう。 本日は、天皇陛下76歳の誕生日です。 天皇陛下の公務を考えるとき、私にはとても務まりません。 健康に留意をされ、今後とも公務に当たられることを願っております。 タイトルの「公園が防災拠点に変身」は、昨日の新聞記事です。 以下、新聞の記事の引用です。 ベンチが炊き出し用のかまどに、マンホールが仮設トイレに――。一見何の変哲もない公園が、ひとたび災害が発生すると救援拠点に姿を変える。そんな公園が都市部を中心に増えてきた。小さな公園でも助成を受けられるようになり、関連設備の売り上げも伸びている。 この春、東京都新宿区の公務員宿舎跡地に、約70メートル四方の「富久(とみひさ)さくら公園」が開園した。近くの住民約30人の声をくんで設計。震災があったときの一時避難場所を想定している。 公園のベンチは、腰掛ける部分の木製の板を外すと二つの金属製の支柱がそのまま2基のかまどになる。 9月の防災訓練ではここで200人分のコメを炊いた。同区富久町中町会の遊佐和男さん(81)は「木造家屋が多い地域だから、地震が怖い。こういう公園ができて安心です」。 公園で子どもたちを遊ばせていた主婦の中島実和子さん(34)は「普通のベンチじゃないんですか? 全然気づきませんでした」と話した。 仕掛けはほかにも隠れている。マンホールを開くと、仮設のトイレに。水道が止まっても井戸水が用意されている。街灯は停電の時も使えるソーラー式だ。 |
![]() ベンチの支柱のふたを外すと、かまどに 変身する=新宿区の富久さくら公園 ![]() マンホールを開けると下水に直結した 便器があらわれる=東京都新宿区 の富久さくら公園 ![]() |