平成21年07月20日(月)
|
|
海の日昨日は、曇りがちな天気でした。
本日も同様な天気となりそうです。 本日は、「海の日」です。 これは平成7年に、7月の第三月曜日を「海の日」として祝日に制定されたものです。 由来をネットで調べましたところ、次のような記述がありました。 明治天皇は、旧来の*陋習をやぶって、次々に近代日本の改革を断行されました。 陋習(ろうしゅう)…なかなか改められない悪い慣わし また、全国を巡幸されることも多くありました。 明治9年(1876)、明治天皇は、50日をかけて東北地方を巡幸されましたが、この時、はじめて船に乗船されました。 7月20日は、青森から函館を経由して横浜に到着された日です。 この日は、長い間「海の記念日」と呼ばれてきましたが、平成7年の法改正で翌年より「海の日」として祝日になりました。 日本は、四方を海に囲まれた海洋国家で、海なくして日本の繁栄はありません。 海の恩恵に感謝し、さらに、明治の国づくりに思いをいたし、この日を迎えたいものです。 私は高校生まで、夏休みは毎日のように海に行きました。 瀬戸内はほとんど波がなく遠浅ですから、泳ぐのに最適でした。 東京に出てきて、初めて「江ノ島」へ行ったとき、波が荒くて砂が真っ黒いのにはびっくりしました。 近年、海水浴には行ったことがありません。 海を見ると気持ちが大きくなります。 たまには、出かけてみませんか。 新聞によると、北海道大雪山系トムラウシ山の遭難事故で、パーティーが前泊した避難小屋を出発する前に、悪天候や沢の増水や疲労の蓄積などを不安に思った複数のツアー客が「中止した方がいい」とガイドに申し出ていた模様です。 事実であれば、ガイドの判断が甘かったことになります。 国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」に昨日、日本時間午前11時23分、最後に接続が残っていた船外実験施設が取りつけられ、日本初の有人宇宙施設として完成しました。 ISS計画は84年に米レーガン大統領(当時)が呼びかけ、日本は翌年に参加を決めたものです。 きぼう完成までの24年間で約7600億円かかったそうです。 将来は、火星探検への足がかりとなることでしょうが、これから先どのような実験がなされるのか楽しみです。 |
![]() 写真は、我が家の庭に咲いたカサブランカです |