平成21年04月13日(月)
|
|
万葉花祭り(国分寺史跡公園)昨日朝方は曇りがちでしたが、10時頃より晴れてきました。
その良い天気のもとで「万葉祭り」が国分寺史跡公園を中心にして行われました。 模擬店もでて、やきそば、焼き鳥、ビール、団子などが売られておりました。 また、野菜や植木などの販売もしておりました。 スナップ写真で、簡単に紹介をします。 |
|
大勢の人で賑わいました | ![]() ![]() |
薬師堂にて囃子に合わせて踊る子どものたち | ![]() |
それを見ている扮装した外人 | ![]() |
潅仏会(武蔵国国分寺にて) | ![]() |
模擬店の一部 一部桜が残っております |
![]() |
臨時の床屋もあります | ![]() |
外人が演奏をしておりました | ![]() |
トランポリン | ![]() |
けんだまけんてい | ![]() |
拓本教室 | ![]() |
太極拳を楽しんでいる人たち | ![]() |
御神楽(玉造小町) 薬師堂内にて 物語のあらすじは、 「不治の病に苦しんだ玉造小町が、病気平癒祈願のため国分寺を訪れて21回参詣すると、一人の童子が現れ、小町をこの池に案内し、この池の水で身を清めるようにと言って姿を消したので、そのとおりにしたところ、たちどころに病は癒え、元の美しい姿に戻った」 というものです。 めでたし、めでたしということで餅つき(演技)がはじまりました。 御神楽が終わり、予め用意してあった餅が見学者に配られました。 餅は愛犬(城)が好きなので、私は持ち帰り食べさせましたところぺろりと全部食べて、さらに玄関前でお座りをしてしばらくの間おねだりをしておりました。 |
![]() 御神楽(玉造小町) 薬師堂内にて |
我が家の山吹の花は白色です。 3箇所に分かれて咲いております。 |
![]() ![]() |
山吹の花の下が、愛犬(城)の昼寝をする場所の一つです | ![]() |